ブロックエディターのカテゴリー選択を1つに限定できるプラグイン「Select All Categories and Taxonomies, Change Checkbox to Radio Buttons」

公開日:2024(令和6)年5月4日/最終更新日:

Recommend Plugins for WordPress | Personal WP Customization Notes (PWCN)

【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています



タイトルにカテゴリーと入れていますが、この「Select All Categories and Taxonomies, Change Checkbox to Radio Buttons」は、ブロックエディターでのカテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーの選択画面を「チェックボックス(複数選択)」「ラジオボタン(1つだけ選択)」「デフォルト(WordPress標準)」へ個別に切り替えることができるプラグインで、現在で同様のプラグインをいろいろ試した中では、ブロックエディターでカテゴリー選択を一意にする(1つしか選択できないようにする)恐らく唯一のプラグインだと思います。

多人数で管理するサイトで、カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーの選択を1つに限定したい場合などに重宝します。

プラグインのバージョン情報・動作確認の環境など

このページでは、WordPress公式より入手可能であり、私的に有用と思うプラグインを紹介しています。

プラグインの最新情報

プラグイン公式ページに記載されている情報です。

プラグイン名Select All Categories and Taxonomies, Change Checkbox to Radio Buttons
プラグインの作者MA
プラグイン作者サイトhttp://www.mooveagency.com
最新バージョン(2023年07月28日に最終更新)
必須環境最低WordPressバージョン:4.3 / 最低PHPバージョン:情報はありません
言語英語表記ですが、特に問題なく使えると思います

テストした環境など

このプラグインをテスト(試用)した時のバージョンや、テスト環境の情報です。

試用したバージョン1.3.5
使用しているサーバーカラフルボックス ColorfulBox
WordPressバージョン6.5.2
PHPバージョン8.2
使用しているテーマTwenty Twenty-Threeのフォークテーマ
QA Analytics QA Analytics

プラグインのインストール方法・使用方法

プラグインのインストールと有効化については他と同様に以下のいずれかの手順で行えます。

  • プラグインの新規追加からプラグイン名で検索してインストール&有効化する
  • 上記リンク先の公式ページよりダウンロード後、プラグインの新規追加からアップロードしてインストール&有効化する

プラグインの設定や基本的な使用方法

有効化したら、「設定」→「Moove taxonomy buttons」から設定します。

「POST」と書いてある欄が通常の投稿での「カテゴリー」「タグ」設定パネルの動作に関する設定で、以下のように指定できます

  • Default・・・WordPress標準の動作
  • Radio Button・・・単一選択(全項目から1つだけ選択可能)
  • Checkbox・・・複数選択可能

また、カテゴリーに関しては、標準で指定しておくものを設定できます(恐らく動作的にはWordPressの設定は無視されると思われます)。

パネルが画面下部に表示されることに注意

プログラムコードをざっとを見ての想像ですが、このプラグインは通常のカテゴリーやタブのパネルをプラグインが作るメタボックス(パネル)に置き換えて動作を制御しているようなので、通常のカテゴリーやタブのパネル位置(画面の結構上の方)ではなく、通常のカスタムパネルの配置位置へ表示されます。

複数人で管理するサイトで使用することが多いと思いますが、パネルが下に表示されてしまうことで設定もれが発生するかも知れませんので、デフォルトの値の設定とともに、他のユーザーでログインしてパネル位置を上の方へ移動しておくなどの措置が必要かも知れません。



Lolipop ServerMoshimo Ad x-serverMoshimo Ad

Recommend Plugins for WordPress | Personal WP Customization Notes (PWCN)
コメント欄をビジュアルエディター(リッチテキストエディター)にできるプラグイン「Comment Form Editor with TinyMCE」