関数やフック: init
-
ログイン試行回数制限を設定する方法(プラグインなし)
WordPressでセキュリティアップ系のプラグインでログインセキュリティアップを目的として搭載されていることの多い機能の1つ、ログイン試行回数制限を、プラグインなしで実装するコード例を紹介します。 …
-
【続編】ブロックテーマでサイトの背景画像を設定する方法
以前以下のページで、ブロックテーマがWordPressの標準テーマになった頃にサイトの背景画像を設定する方法を紹介しました。 今回はその後バージョン更新したWordPressで背景画像を設定する方法、…
-
プラグインの翻訳ファイルを確実に適用させるベストな方法(メモ)
WordPressに追加したプラグインの翻訳は、プラグインの言語フォルダなどに入れたファイルを読み込ませるか、サイト本体の翻訳ディレクトリにファイルを入れるかのいずれかで適用されるようになるのはご存じ…
-
機能の一部としてカスタム投稿タイプを追加するときのポイントメモ
WordPressのカスタム投稿タイプは、文字通りに投稿や固定ページとは違う投稿の集まりを作って公開する機能ですが、コンテンツを作ってショートコードで表示するような機能を持つプラグインなどでも利用され…
-
ユーザープロフィール画面の「プロフィール情報」でHTMLを使えるようにする方法
WordPressのプロフィール画面にある「プロフィール情報」に入力した内容が作者ブロックで表示できるのはご存じかと思います。 あいうえお このプロフィール情報には、不正なコードの入力ができないよう、…
-
カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーの説明文でHTMLを使用できるようにする
WordPressでは、タグ、カテゴリー、カスタムタクソノミーなど、何かを「分類(WordPressでは分類の塊をタクソノミー、個々の分類をタームと言います)」する機能があるのはご存じですね。 そして…
-
標準の「詳細」ブロックを使って「続きを見る」コンテンツを作る
WordPressの投稿や固定ページでは、基本的に本文のすべてのコンテンツが表示されるようになっています。 これをニュースサイトのように途中まで表示させて、それから下は「続きを見る」ボタンをクリックす…
-
クエリーループブロック内のタイトルを1行表示に強制する方法(メモ)
WordPressのブロックエディターにおける最高の便利ブロックであるクエリーループブロック。いろいろな切り口でサイト内の情報を抽出して、リストやカード形式で表示でき、必要であればページ送りも付けるこ…
-
本文内で自動段組みされたコンテンツを作成する方法
パソコンの文書作成ソフト(Microsoft Wordなど)には、段組みといって、ページ内に列を設ける機能がありますよね。 例えば2列で段組みすると、左上から始まって、ページ末に来ると勝手に右上に移動…
Loading posts…
No more posts