関数やフック: return
-
ログイン画面に計算問題認証機能を追加する方法(プラグインなし)
WordPressでサイトログイン時のセキュリティアップを目的としてよく使われているGoogle reCAPTCHA。セキュリティアップ系のプラグインなどを使うと同梱されていて利用している方も多いでし…
-
ログイン試行回数制限を設定する方法(プラグインなし)
WordPressでセキュリティアップ系のプラグインでログインセキュリティアップを目的として搭載されていることの多い機能の1つ、ログイン試行回数制限を、プラグインなしで実装するコード例を紹介します。 …
-
functions.phpからセキュリティヘッダーを追加する方法(例)
最近のレンタルサーバーではドメイン登録後無料でSSL証明書が適用され、サイトがSSL通信に対応するようにできるようになっているところが増えています。 SSL通信に対応しているかどうかは単純に言えば「h…
-
プライベートサイト(非公開サイト)を作る方法
レンタルサーバーにインストールして、簡単にブログ+αのサイトが作れるWordPress。従来のHTMLで作成するサイトと比べて簡単にコンテンツの追加や編集が行えて本当に便利ですね。 WordPress…
-
中に入れたブロックがクリックでポップアップ表示されるショートコードの作り方
リンクをクリックするとショートコード内に挿入したブロックがポップアップ表示される機能を追加するコード例です。 本ページの機能を実装することで以下のようなことができるようになります。 ブロック編集が主流…
-
特定のプラグインやテーマの翻訳ファイルの自動更新を停止する方法(メモ)
独自の翻訳ファイルを作って、WordPressの翻訳ディレクトリ(プラグインならwp-content/languages/pluginsの中、テーマならwp-content/languages/the…
-
特定のカスタムタクソノミーを紐づく投稿の数順に一覧表示させるショートコード
WordPressの標準ブロックには「タグクラウド」「ターム一覧」「カテゴリー一覧」というタクソノミー(カテゴリー・タグといった分類)のターム(タクソノミーの中の個別の分類)を一覧表示させるものがあり…
-
画面に表示させずにデバッグ情報(エラーや警告の情報)を取得する方法
WordPressのサイトで、画面上部に何かの警告?と思える謎の英語が表示されて、何?って思うことありますよね? これはデバッグ情報と言って、サイトを動かすプログラムの何かに不都合や不具合が発見された…
-
REST APIを使って複数のサイトから取得した新着情報を混合してカード表示させるコード例
WordPressの機能として結構重宝するREST API。今回はそれを使って以下のことをショートコードで出力するという機能を実装してみました。 実は当初、REST APIを使って複数のサイトから取得…
Loading posts…
No more posts