-
WordPressでコード紹介をするなら「Code Click-to-Copy」プラグインがおすすめ
WordPress標準で備わっているコードブロック。 preタグで出力してくれるし、特にタグをエンコード(記号化)しなくても、そのまま貼り付けるだけでOKなので、WordPressの投稿などでコード紹介する際には便利なブ […]
-
ホーバー時にサイト内の画像を拡大させる方法
おしゃれ~~と言われるWordPressテーマでよく使われている、画像をマウスオーバーするとニュル~~っと拡大される機能。実はそんなに難しいことしなくても実装できるのご存じですか? 例として、このページのみアイキャッチ画 […]
-
標準ブロックに独自デザインを選択できるようにする方法
他にもいろいろなところで参考記事を公開されているので、今更感がありますが..WordPress標準のブロックに対して、ボタンでスタイルの切り替えができるようにする機能の実装方法を紹介します。 まずはコピー用コードを紹介し […]
-
投稿者ブロックをカスタマイズして体裁よくプロフィールを表示する方法
恐らく訪問者に自身の情報を表示させたい、という使用方法よりも、作者情報を投稿や固定ページに表示することで信頼度が上がってSEOに効果がある?という感覚で表示させることが多い作者情報。 これを表示できるブロックがWordP […]
-
再利用ブロックの本文をテンプレートタグやショートコードで呼び出す方法
WordPressでは、ブロックエディタで編集しているコンテンツの中へ直接PHPコードを直接書くことは、セキュリティの観点からできないようになっています。 したがって、PHPで何かの情報を呼び出して、出た結果を本文内へ出 […]
-
管理画面の投稿一覧にコメントが許可されているかどうかを表示する方法
WordPressのコメント機能。 以下のように動作するようになっています。 つまり、編集画面で許可するかどうか(上記の2)がキモで、サイト全体のディスカッション設定(上記の1)は、新規投稿作成時に自動で「コメントを許可 […]
-
TT2でパソコン表示時のリンクカードを本文幅いっぱいに表示させる方法
TT2(Twenty Twenty-Two)テーマにはそもそもこれに関するスタイルコードは存在しないようなので、これはおそらくWordPressコアの問題だと思いますが、段落ブロックなどに外部or内部のページURLを入れ […]
-
投稿の公開時に自動でサイトのメールアドレスへ通知する方法
会員制サイトで不特定多数の人が投稿できるようにしているサイトや多人数で編集する機会があるサイトでは、いちいち管理画面を開いて確認するわけにもいかず、いつ投稿が公開されたかを把握するのはとても大変な作業になってきます。 そ […]
-
テンプレートを変更せずにbody直下に何かの要素を出力する方法
WordPressでページトップへ戻るボタンなどをプラグインなしで実装する場合、ターゲットとなる場所をbodyタグ付近に設置する必要があります。 そして、HTMLでは内部リンクの遷移先として、クラス(class)ではなく […]
-
ダッシュボードに任意のウィジェット(パネル)を追加する方法
自作のクラシックエディタをずっと使ってきたサイトで重宝していた、管理画面のダッシュボードに任意のウィジェットを追加できる「Dashboard Widget Sidebar」というプラグイン。 TT2のようなブロックテーマ […]
-
プラグインからブロックエディタ用にスタイルを追加する方法(サンプルメモ)
テーマでエディタ用(ブロックエディタ用)にスタイルを適用する方法は、自作テーマで使っていて知っていたのですが、プラグインから、プラグインフォルダ内に設置したCSSファイルをブロックエディタに適用させようとして苦労したので […]
-
【TT2】固定式(追従式)ヘッダーの作り方
WordPressで、スクロールすると表示される固定式ヘッダーを、プラグインなしでTwenty Twenty-Twoやその他のテーマで実装する方法を紹介します。