-
各種ショートコードの使い方
【Hima Art Utility】プラグインの機能の1つである、各種ショートコードの具体的な使用方法や仕様を紹介するページです。 本プラグインのショートコードは、すべてブロックパターンから呼び出すことができますので、シ[…続きを読む]
-
WordPressのセキュリティについての考察 ~不正ログイン・改ざんを防ぐための手法メモ~
WordPressに限らず、インターネット上で誰にでも見えるように何かを公開するというのは、公開した段階から常にセキュリティリスクと隣り合わせで運営していくこととなります。 とりわけ、WordPressをはじめとする、比[…続きを読む]
-
グループブロックに、画面領域に入ると画面外からスライドしてくるアクションを持つ選択ボタンを作る方法
タイトルが何だか..これを「ブロックスタイル」というのですが、そう書いても分かる人はそれなりな経験のある人のような気がするので、あえてこんなタイトルにしました(笑)。 ブロックスタイル、例えば、テーブルブロックを入れた時[…続きを読む]
-
サイトエディターのグループブロックに「配置」が表示されたりされなかったりするのは仕様だったという話
WordPress6.2から採用された、ページ上部まで来たら固定表示される、いわゆるスティッキーブロック機能。 お!これでブロックテーマでサイドバー様にした部分の最下部のブロックを固定できる!と思ってTwenty Twe[…続きを読む]
-
ブロックテーマのナビゲーションブロックに行ったカスタマイズいろいろ
クラシックテーマのナビゲーションメニュー作成と比べると格段に使いにくくなった(?)ナビゲーションブロック。使いにくさについては、開発の方々も各所で口にしてるのを見るので、そう感じているのは私だけではないでしょう(笑)。 […続きを読む]
-
当サイトの動作環境について 使用しているテーマは何?使ってるプラグインは何?
こんなの公開したら悪さする人が..と少々懸念はありますが、よそ様のサイトの環境や使っているテーマ・プラグインなどは気になるところですね。 そこで現在での当サイトの環境など可能な限り曝露?したいと思います。 貴サイトの構築[…続きを読む]
-
改めて、デフォルトテーマ「TT2(Twenty Twenty-Two)」でもいいんじゃない?と感じる今日この頃..
世の中にはWordPress向けの有料や無料のテーマが星の数ほどありますね。そんな中で、数回の本体更新の際に同梱されるデフォルトテーマはご存じですよね? デフォルトテーマは、年に1回文字通りWordPressの標準及び緊[…続きを読む]
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン2.7)
【Hima Art Utility】プラグインをバージョン2.7へ更新しました。 更新内容は以下の通りです。 今回の更新で、Twenty Twenty-Two以外のテーマでも機能が有効になるようにコードを改修しました 不[…続きを読む]
-
もう外部CSSを読み込ませる必要なし?wp_add_inline_styleが超便利!
通常、プラグインで独自のスタイルを追加するときは、以下のようにして、別ファイルとして作ったスタイルシートファイルを登録・読み込ませますね。 ちなみにフロントエンド用なら上記の記述のようにwp_enqueue_script[…続きを読む]
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン2.6)
【Hima Art Utility】プラグインをバージョン2.6へ更新しました。 更新内容は以下の通りです。 不具合対応・調整 シェアボタンショートコードのパラメーター追加 シェアボタンショートコードの左右マージンが、W[…続きを読む]
-
ユーザー名を後から変更できるようにするプラグイン「Change Username」
WordPressを初めてインストールした時に設定する、最初の管理ユーザーのユーザー名。右も左も分からないから「admin」などといった簡単に類推できるものにしてしまったりした後、ある程度サイトが充実した段階で危険性を知[…続きを読む]
-
SMTP-AUTHを使用したメール送信機能の設定方法(Hima Art Utilityプラグイン)
バージョン2.6から追加した、メールの送信をSMTP-AUTHへ切り替える機能の紹介と設定方法です。 機能の概要 WordPressは、「PHPMailer」というPHPのメール送信機能をWordPress用にした「wp[…続きを読む]
-
管理画面からデバッグ情報(エラーや警告など)を確認できるプラグイン「Error Log Monitor」
WordPressで、PHPプログラム上で起きているエラーや警告、注意情報などを表示するには、wp-config.phpファイルで「define( ‘WP_DEBUG’, true );」に変更す[…続きを読む]
-
シェアボタンショートコードの仕様と使い方
シェアボタンショートコードは、SNSのシェアボタン、RSSフィードページの表示、メールリンクを表示できる、【Hima Art Utility】プラグインの機能の1つです。 本ページの本文末尾にも表示させていますので確認く[…続きを読む]
-
ログインしたユーザーを時系列で記録できるプラグイン「User Login History」
「User Login History」は、どのユーザーが、いつ、どこからログインしたのかをログ(記録)として残せるプラグインです。 単純なログインログだけでなく、ログインに失敗した記録も取れるので、不正ログインの検知に[…続きを読む]