関数やフック: current_user_can()
-
プライベートサイト(非公開サイト)を作る方法
レンタルサーバーにインストールして、簡単にブログ+αのサイトが作れるWordPress。従来のHTMLで作成するサイトと比べて簡単にコンテンツの追加や編集が行えて本当に便利ですね。 WordPress…
-
機能の一部としてカスタム投稿タイプを追加するときのポイントメモ
WordPressのカスタム投稿タイプは、文字通りに投稿や固定ページとは違う投稿の集まりを作って公開する機能ですが、コンテンツを作ってショートコードで表示するような機能を持つプラグインなどでも利用され…
-
ユーザープロフィール画面の「プロフィール情報」でHTMLを使えるようにする方法
WordPressのプロフィール画面にある「プロフィール情報」に入力した内容が作者ブロックで表示できるのはご存じかと思います。 あいうえお このプロフィール情報には、不正なコードの入力ができないよう、…
-
カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーの説明文でHTMLを使用できるようにする
WordPressでは、タグ、カテゴリー、カスタムタクソノミーなど、何かを「分類(WordPressでは分類の塊をタクソノミー、個々の分類をタームと言います)」する機能があるのはご存じですね。 そして…
-
REST APIアクセス制限をしていると、Download Monitor 4.9.6以降でレポートが正常に表示されない原因と対応
先日更新情報が流れてきた「Download Monitor」プラグイン、バージョン4.9.5から4.9.6にしたら、同プラグインのレポート画面がスピナー(ぐるぐる)のままになるようになりました。 コン…
-
自作プラグインの設定画面へヘルプタブを表示する方法
使い慣れてしまうとほとんど見る機会はないと思いますが、管理画面のいろいろなページの右上に下図のようなヘルプタブが表示されるのはご存じですよね? 今回はこれを自作プラグインの設定画面に表示させるための方…
Loading posts…
No more posts