【Hima Art Utility】プラグインの機能のうち、Google Analytics(GA4 UA両対応)のアクセス解析タグ、Google Adsenseの広告スクリプトを簡単に設定できる機能の紹介ページです。
Google Analyticsアクセス解析タグの挿入補助
Google Analytics 4のアクセス解析タグ(gtag)を簡単に挿入することができます。
本機能を使うためには、あらかじめGoogle Analyticsでウェブストリームを作成しておく必要があります
UAのアクセス解析については、2023年7月を目途にGoogleが機能廃止されましたので、それに合わせて本プラグインでも機能を廃止しました。
以下が実際のプラグイン設定画面です。

GA4の測定IDを入力し、「アクセス解析タグを出力する」をONにするとページ表示時にタグが自動出力されます(アクセス解析が有効になります)。
また、「ログインユーザーを除外」をONにすることで、ログインしているユーザー(管理ユーザーも含む)のアクセスを検知しないようになり、より正確なアクセス解析結果を得ることができます。
サブディレクトリ用のGA4タグが設定可能
UA(旧アナリティクス)では、ビュー設定というのがあり、同じサイト内でアクセス解析タグのID(トラッキングID)を分けることができましたが、GA4ではこの機能がありません。
同一ドメイン内でメインディレクトリにインストールしたWordPressサイト(メインサイト)とは別に、サブディレクトリ(フォルダ)内に別のWordPressをインストールして運営する(サブサイト)ことも多く、GA4ではサブサイトを分けてアクセス解析することができません。
UAのように分けて解析するためには、ウェブストリームをサブサイト用に用意して、サブサイトにのみそれ用のGA4タグを出力することで解消できますが、そうしてしまうと、メインサイト側では解析されず、サイトの総合的なアクセス状況を把握することができません。
そこで、GA4用のタグがあればGoogle側がアクセス解析に参入するという基本的な動作を応用し、本プラグインでは、サブサイトのみをアクセス解析するためのGA4タグ挿入機能を設け、もう1つGA4用のgtagを出力できるようにしています。
プラグイン設定画面の上記画像の設定部分(メインサイト用)の下に、下図のようなサブサイト用のgtag設定画面を設けていますので、そちらへ設定することでサブサイトのみのアクセス解析を行うことができます
本機能を利用するには、サブサイト用のウェブストリームが作成されている必要があります

メイン用、サブ用に同じGA4測定IDを入力して出力すると、2重にカウントされますのでご注意ください
Matomoアクセス解析タグの自動挿入
バージョン2.5より「Matomo On-Premise」のアクセス解析タグ挿入機能を実装しました。
以下の項目を指定することでタグの出力・フッターへの出力ができるようになります。
設定項目 | 説明 |
---|---|
Matomoアクセス解析タグを出力する | 設定に関わらず、アクセス解析タグの出力を有効/無効にできます |
MatomoのページURL | アクセス解析タグ内のURLを指定します |
MatomoのサイトID | アクセス解析タグ内のサイトIDを指定します |
ログインユーザーを除外 | ログインしているユーザーを解析から除外します |
また、GA4と同様に、サブディレクトリに導入したサイトのみでもアクセス解析できるよう「サブ」としてタグ挿入できるようにしています。
Google Adsense広告スクリプトの挿入と遅延処理
Google Adsenseはページへのアクセスと同時に外部スクリプトを読み込むため、環境や時価引退などによっては表示速度に大きな影響が出ることがあります。
本機能では、以下の場合にのみ外部スクリプトを読み込むようにすることにより、ページ表示速度への影響を少なくすることができます。
以下が実際の設定画面です。

以下のように設定することで機能します
1.Google Adsenseの広告コードにある以下のスクリプトから、Google AdsenseのユーザーIDとなっている部分を「Google AdsenseのユーザーID」へコピーします。
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=Google AdsenseのユーザーIDの" crossorigin="anonymous"></script>
2.「広告スクリプトタグを出力する」をONにします
3.すべての広告タグから以下のスクリプト部分を削除します
ここまで行った状態で、「広告の遅延出力を有効にする」をONにすると、以下の場合にスクリプトを読み込む(広告の取得と表示を開始する)ようになります
- ページ表示開始後にマウスの操作を行った場合
- ページ表示から3.5秒間何も操作がなかったとき
遅延出力を有効にするためには、上記3の操作を確実に行っていただく必要があります(1つでも広告タグにスクリプト部分が残っていると機能しません)
また、「管理ユーザーには広告を表示しない」をONにすることで、管理者権限を持つユーザー(サイト管理者)がサイトの閲覧画面を表示した際にアドセンス広告が表示されないようになり、不正なページビュー表示としてGoogleから警告を受けたり、アカウントが停止されたりする可能性を減らすことができます。
バージョン2.4では、トップページ(固定ページor新着投稿一覧)で自動広告を無効にする機能を追加しました。
Google Adsenseの自動広告は、Adsenseの自動広告設定が有効であり、ページに挿入した広告コード冒頭のスクリプトがある場合に自動的に広告を表示する機能です。
本機能を有効にした状態で、トップページとなる固定ページや、ホームとなるテンプレート内に通常の広告コードを入れてしまうと、自動広告が有効になり、本機能が無効になりますのでご注意ください
H2見出しタグ前にコンテンツ挿入
投稿・固定ページ本文中にある1つめから3つめのH2見出しタグ前に、広告ほかさまざまなコンテンツを自動挿入する機能です。
自動で出力されるので、現在の投稿や固定ページを一切編集することなく広告や定型コンテンツを挿入することができて便利です。
あえて本文内に挿入されている再利用ブロックや、他のプラグインなどで挿入されるH2タグは無視して、エディタ上で直接挿入しているH2タグに対してのみ反応するようにしています(今後変更するかも知れません..)