関数やフック: add_filter()
-
WordPressでセキュリティアップに必要とされるXML-RPCの無効化について
WordPressでたびたびセキュリティ上のリスクがあるから無効にした方がいいと言われるXML-RPC。そもそもこれは外部のアプリからサイト内の編集をしたり、メールによる投稿を行ったりするために利用す…
-
ログイン画面に計算問題認証機能を追加する方法(プラグインなし)
WordPressでサイトログイン時のセキュリティアップを目的としてよく使われているGoogle reCAPTCHA。セキュリティアップ系のプラグインなどを使うと同梱されていて利用している方も多いでし…
-
契約しているサーバーの空き容量を使って画像と動画のアルバムサイトを作る方法
最近のレンタルサーバーは大容量&高速処理合戦になっていますね。でもその容量使い切れていますか? 私が契約しているのBOX2プランでも実に700GBもの容量があって、画像を結構アップロードしても使用量は…
-
functions.phpからセキュリティヘッダーを追加する方法(例)
最近のレンタルサーバーではドメイン登録後無料でSSL証明書が適用され、サイトがSSL通信に対応するようにできるようになっているところが増えています。 SSL通信に対応しているかどうかは単純に言えば「h…
-
プライベートサイト(非公開サイト)を作る方法
レンタルサーバーにインストールして、簡単にブログ+αのサイトが作れるWordPress。従来のHTMLで作成するサイトと比べて簡単にコンテンツの追加や編集が行えて本当に便利ですね。 WordPress…
-
特定のプラグインやテーマの翻訳ファイルの自動更新を停止する方法(メモ)
独自の翻訳ファイルを作って、WordPressの翻訳ディレクトリ(プラグインならwp-content/languages/pluginsの中、テーマならwp-content/languages/the…
-
ユーザープロフィール画面の「プロフィール情報」でHTMLを使えるようにする方法
WordPressのプロフィール画面にある「プロフィール情報」に入力した内容が作者ブロックで表示できるのはご存じかと思います。 あいうえお このプロフィール情報には、不正なコードの入力ができないよう、…
-
カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーの説明文でHTMLを使用できるようにする
WordPressでは、タグ、カテゴリー、カスタムタクソノミーなど、何かを「分類(WordPressでは分類の塊をタクソノミー、個々の分類をタームと言います)」する機能があるのはご存じですね。 そして…
-
画面に表示させずにデバッグ情報(エラーや警告の情報)を取得する方法
WordPressのサイトで、画面上部に何かの警告?と思える謎の英語が表示されて、何?って思うことありますよね? これはデバッグ情報と言って、サイトを動かすプログラムの何かに不都合や不具合が発見された…
-
本文内で自動段組みされたコンテンツを作成する方法
パソコンの文書作成ソフト(Microsoft Wordなど)には、段組みといって、ページ内に列を設ける機能がありますよね。 例えば2列で段組みすると、左上から始まって、ページ末に来ると勝手に右上に移動…
-
サイトヘルス画面に「オプションのモジュール imagick がインストールされていないか、無効化されています。」と改善提案が出たときの対処
このサイトでお世話になっているカラフルボックス(ColorfulBox)サーバー。たまたまサイトヘルスを確認したら、「オプションのモジュール imagick がインストールされていないか、無効化されて…
-
サイトから送信するメールの送信者、メールアドレスを変更する方法
WordPressを使っているといろいろなシーンで送信されるメール、送信者名が「WordPress」、送信元メールアドレスが「wordpress@ドメイン名」になっているのを不思議に思ったことありませ…
Loading posts…
No more posts