関数やフック: add_shortcode()
-
中に入れたブロックがクリックでポップアップ表示されるショートコードの作り方
リンクをクリックするとショートコード内に挿入したブロックがポップアップ表示される機能を追加するコード例です。 本ページの機能を実装することで以下のようなことができるようになります。 ブロック編集が主流…
-
特定のカスタムタクソノミーを紐づく投稿の数順に一覧表示させるショートコード
WordPressの標準ブロックには「タグクラウド」「ターム一覧」「カテゴリー一覧」というタクソノミー(カテゴリー・タグといった分類)のターム(タクソノミーの中の個別の分類)を一覧表示させるものがあり…
-
特定のボタンがクリックされた時にカウントアップする機能を設ける方法
以前に以下のページでMatomoを使ってクリック数計測(イベント計測)をする方法を紹介しました。 この方法を使えば特別なプラグインを使わなくてもクリック計測ができて便利!と思ったのですが、例えばダウン…
-
誕生日、現在の年齢、没日、没年齢を柔軟に表示するショートコードの作り方
誕生日を入力すると、そこから現在までの日数を計算して、現在の年齢を表示するというショートコードはたくさん紹介されていますね。 ただ、そのショートコードではあくまでも誕生から現在までの期間なので、メンテ…
-
REST APIを使って複数のサイトから取得した新着情報を混合してカード表示させるコード例
WordPressの機能として結構重宝するREST API。今回はそれを使って以下のことをショートコードで出力するという機能を実装してみました。 実は当初、REST APIを使って複数のサイトから取得…
-
サイトで最初にコンテンツを公開した年を取得する方法
最初に投稿を公開した日付を取得する...というのは、サイトのクレジット表示に範囲指定したい、〇〇からサイトを運営していますという案内を表示したいといったことぐらいでしか利用はしないと思いますが、一応取…
-
Microsoft EDGEからのアクセス時のみAdsenseではない広告を表示するショートコードの作り方
私はGoogle Chromeブラウザを使っていて、WordPressに機能を追加して管理者権限のユーザー(つまり私)にはGoogle Adsense広告を出力しないようにしているので、普段私が自身の…
-
子カテゴリーのみのリストを表示させるショートコードの作り方
WordPressのブロックエディターで標準装備されている「カテゴリー一覧」ブロック、簡単にカテゴリーの一覧を表示でき、以下のようなオプションがあります。 ただ、その中の一部カテゴリーの一覧を表示させ…
Loading posts…
No more posts