カテゴリー: カスタマイズ
-
スペーサーブロックをレスポンシブ対応にする方法(プラグインなし)
専用プラグインを使えば、編集画面上でパソコンとモバイル個別にスペーサーブロックの高さを指定できることは知っているが、後々そのプラグインが更新停止したりするのが怖いという方向けに、標準のスペーサーブロッ…
-
サイトヘルスに表示される情報をショートコードで表示させるコード例
このサイトのように動作環境などを明示して説明するというようなコンテンツが存在しない限り、特に必要のないコードだとは思いますが、必要な方のためにコード例として公開しておきます。 あまりいろいろな情報を表…
-
【続編】ブロックテーマでサイトの背景画像を設定する方法
以前以下のページで、ブロックテーマがWordPressの標準テーマになった頃にサイトの背景画像を設定する方法を紹介しました。 今回はその後バージョン更新したWordPressで背景画像を設定する方法、…
-
中に入れたブロックがクリックでポップアップ表示されるショートコードの作り方
リンクをクリックするとショートコード内に挿入したブロックがポップアップ表示される機能を追加するコード例です。 本ページの機能を実装することで以下のようなことができるようになります。 ブロック編集が主流…
-
特定のカスタムタクソノミーを紐づく投稿の数順に一覧表示させるショートコード
WordPressの標準ブロックには「タグクラウド」「ターム一覧」「カテゴリー一覧」というタクソノミー(カテゴリー・タグといった分類)のターム(タクソノミーの中の個別の分類)を一覧表示させるものがあり…
-
画面に表示させずにデバッグ情報(エラーや警告の情報)を取得する方法
WordPressのサイトで、画面上部に何かの警告?と思える謎の英語が表示されて、何?って思うことありますよね? これはデバッグ情報と言って、サイトを動かすプログラムの何かに不都合や不具合が発見された…
-
誕生日、現在の年齢、没日、没年齢を柔軟に表示するショートコードの作り方
誕生日を入力すると、そこから現在までの日数を計算して、現在の年齢を表示するというショートコードはたくさん紹介されていますね。 ただ、そのショートコードではあくまでも誕生から現在までの期間なので、メンテ…
-
REST APIを使って複数のサイトから取得した新着情報を混合してカード表示させるコード例
WordPressの機能として結構重宝するREST API。今回はそれを使って以下のことをショートコードで出力するという機能を実装してみました。 実は当初、REST APIを使って複数のサイトから取得…
Loading posts…
No more posts