カテゴリー: 不具合解消
WordPress本体やTT2テーマで発生する不具合や不都合の解消方法に関する情報一覧です
-
ブロックテーマを使用したサイトでCLSの問題が発生するときの確認と対処例
久々にPageSpeed Insightsでいくつかのページを確認したら指摘されたCLSの問題。 結構昔から、PageSpeed Insightsで計測した時にこの要素でズレが生じてますよ!といわれる…
-
Google Search Consoleで「重複しています。..」と指摘される時のチェック方法と対処方法例
Google Search Consoleの「ページ」画面を開くと、以下のような指摘をされることがあります。 これらの指摘項目をクリックすると、通常の投稿や固定ページでなく、「?feed=rss」や「…
-
画面上部に「PHP Notice: ob_end_flush(): Failed to send buffer of zlib output compression (0) in…」という表示が出る原因と対処
WordPressでデバッグログを有効にしていたら大量に出力されるようになった「PHP Notice: ob_end_flush(): Failed to send buffer of zlib ou…
-
サブディレクトリにある一部のサイトだけPHPのバージョンが異なる原因と対処方法
私の管理するWordPressサイトで実際に発生した事例の対処メモです。 ドメインが参照するディレクトリにWordPressサイトを1つ、さらにディレクトリを作って別のWordPressサイトをインス…
-
Google Search Consoleで「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」と指摘されたときの原因究明方法(メモ)
Google Search Consoleで突然指摘され始めた「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」とされる複数のページ。 何だろうと思って目視でアクセスしてみても何も問題ないんです。ア…
-
サブディレクトリにインストールしたWordPressサイトで標準のxmlサイトマップがリダイレクトされないときの対処
WordPressは標準で検索エンジン向けのサイトマップを生成する機能があります。 従って、特別な機能が必要なければ、サードパーティのサイトマップ生成プラグインを使用する必要はありません。 ただし注意…
-
エラーログに「WordPress database error Commands out of sync; you can’t run this command now for query UPDATE」と出力される例と原因、対策など(メモ)
このサイトは自作プラグインのテストなども兼ねているため、以下の方法で画面出力させずにエラーのログを取るようにしています(一部コードは違うかも..)。 このログに「WordPress database …
-
独自ドメインで運営しているのに別のURLでもアクセスできてしまう現象の解消方法(ColorfulBoxサーバーでの例)
このサイトを収容しているColorfulBoxサーバーで実際に起きた事象に対処した時のメモページです。 ある日突然サイトのトップページ(habone.biz)に不思議なURLでのアクセスがありました。…
-
WordPress6.8以降でパスワードを失念してどうしてもログインできない時の対処方法(考察)
WordPress6.8からユーザーパスワードのデータベースへの保存方法(難読化方法)が変更になりました。 これにより、以前はできていた手動でのパスワード再設定が恐らく原則できなくなります。 もちろん…
-
「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消されました。」が出た時の確認事項と解消方法例
テーマファイルエディターや、プラグインファイルエディターでコード編集をして「ファイルを更新」をクリックすると出る「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消され…
-
WordPress6.7で追加されたはずのズーム&メタボックス領域の変更機能が使えないのは(考察と検証、不具合解消例)
WordPress6.7で追加された、投稿編集画面の新機能である「ズームアウト」と「メタボックスの領域変更スライダー」(正式名称が何なのかイマイチ分からないので勝手に命名した..)。 こんな感じの動き…
-
サイトヘルス画面に「オプションのモジュール imagick がインストールされていないか、無効化されています。」と改善提案が出たときの対処
このサイトでお世話になっているカラフルボックス(ColorfulBox)サーバー。たまたまサイトヘルスを確認したら、「オプションのモジュール imagick がインストールされていないか、無効化されて…
-
theme.jsonで追加したはずのフォントが認識されないときは(メモ)
ブロックテーマでtheme.jsonに間違いなく、問題なく追加したはずのフォントが選択できない現象が発生しました。 発生したのはTwenty Twenty-Three(以下TT3とします)をフォーク(…
-
WordPress標準のブロックテーマを更新したら、フォントサイズや余白がおかしくなった時の対処
WordPress6.6から、theme.jsonで利用できるバージョンが2から3に上がります。 これが即座にWordPress標準のブロックテーマであるTwenty Twenty-Two、Twent…
Loading posts…
No more posts