WordPressの投稿編集画面では、カテゴリーの選択がチェック式になっていて、複数のカテゴリーを割り当てられるようになっています。
特段問題はないのですが、サイトによってはカテゴリーを一択(単一選択)にして運営したいというケースもあるでしょう。
旧来の?クラシックエディターでは比較的簡単に制御でき、その方法は多数のサイトで紹介されているものの、ブロックエディターでは結構複雑な処理が必要なようで、自前での実装は難しいようです。
そこで便利なのが「Radio Buttons for Taxonomies」というプラグイン、下図のような簡単な設定画面で選択したカテゴリーやカスタムタクソノミーの選択をラジオボタン化して一択にできる便利なプラグインです。

プラグインのバージョン情報・動作確認の環境など
このページでは、WordPress公式より入手可能であり、私的に有用と思うプラグインを紹介しています。
プラグインの最新情報
プラグイン公式ページに記載されている情報です。
| プラグイン名 | Radio Buttons for Taxonomies |
| プラグインの作者 | HelgaTheViking |
| プラグイン作者サイト | http://www.kathyisawesome.com/441/radio-buttons-for-taxonomies |
| 最新バージョン | 2.4.7(2025年01月29日に最終更新) |
| 必須環境 | 最低WordPressバージョン:4.5.0 / 最低PHPバージョン:情報はありません |
| 言語 | 英語で利用 |
テストした環境など
このプラグインをテスト(試用)した時のバージョンや、テスト環境の情報です。
| 試用したバージョン | 2.4.7 |
| 使用しているサーバー | カラフルボックス
|
| WordPressバージョン | 6.5.2 |
| PHPバージョン | 8.2 |
| 使用しているテーマ | Twenty Twenty-Threeのフォークテーマ |
プラグインのインストール方法・使用方法
プラグインのインストールと有効化については他と同様に以下のいずれかの手順で行えます。
- プラグインの新規追加からプラグイン名で検索してインストール&有効化する
- 上記リンク先の公式ページよりダウンロード後、プラグインの新規追加からアップロードしてインストール&有効化する
プラグインの設定や基本的な使用方法
冒頭で書いた通り、設定は「設定」→「Radio Buttons for Taxonomies」から開く1か所の簡単な画面のみで、一択式にするものにチェックを入れて更新するだけです。

プラグイン使用上の注意点やカスタマイズ情報など
「新規カテゴリーを追加」リンクを非表示にする
このプラグインでカテゴリーは一択(複数選択不可)にできるようになりました。ただ、このプラグインを使うケースでは、投稿の作者側でカテゴリーを容易に追加できないようにもしておきたいと考えるでしょう。
そんなときは、以下のコードを有効化しているテーマのfunctions.phpへ追加して、「新規カテゴリーを追加」というリンクを非表示にできます。
表示を削除するのではなく、単純に「非表示にする」措置です
function pwcn_editor_add_category_link_disable(){
?>
<style>
button.components-button.editor-post-taxonomies__hierarchical-terms-add.is-link {
display: none;
}
</style>
<?php
}
add_action('admin_footer','pwcn_editor_add_category_link_disable');
プラグインを使いたくないときは
以下のページでこのプラグインを使わずにカスタムコードで機能を実装するアプローチについて書いています。
このプラグインのように、カスタムタクソノミーへの適用ができるところまでは実装しておらず、あくまでもカテゴリーというタクソノミーだけの対応になりますが、それでもよければ参考にしてみてください。
上記の機能は本サイトで配布しているプラグイン「Hima Art Utility」の機能の一部としてバージョン5.9より実装しています(2025年10月14日現在ではリリースに向けて準備中です)のでよかったら以下のページから概要を参照ください。









コメントを残す