手探り状態でテスト(デモ)作成を進めている状況で1つ問題が発生..。
デベロッパーツールで見るとサイトアイコンがありませんよ!と警告が出るではありませんか!
クラシックテーマでは、テーマカスタマイザーに設定画面があったのですが、ブロックテーマのTT2にはそもそもカスタマイザーはありません。
そして方々探しましたがどこにもそんな設定はありません。
詰んだ...。いやいや、実はTT2では、サイトロゴの登録と共に、サイトアイコンが登録される仕組みになっていたんです。
デフォルトの状態では、テーマヘッダー部分(テーマパーツの「ヘッダー」)に、サイトアイコンの部分があって、そこで登録すればよかったのですが、「こんなもの表示せんでもええ」と最初に削除しちゃいました(笑)。
再度ヘッダー(でなくてもどこでもいいらしい)にサイトアイコンブロック追加して、アップロードボタンからサイトアイコンを設定したら...きちんとアイコン登録されました。
サイトアイコンはブラウザのタブにも表示される重要な部分(だと個人的には思ってます)。
へんてこな丸いマークではなく、きちんと自身のサイトの特徴を表示させましょうね。
合間合間で今日TT2を触った感想..。
各テンプレート用の部品は、いくつでも作れるので、現状のこのサイトのように、トップページはデフォルト通りの黒背景の画像、このページのような個別投稿や固定ページは白背景のような場合、別々のヘッダーコンテンツ(パーツ)を用意して、黒背景だったら白文字のヘッダー、白背景だったら黒文字のヘッダーといった使い分けができることを知りました。
ただこれも、theme.jsonとか、テンプレートとかをごちゃごちゃ触ってたらいつの間にかトップページのヘッダー文字が表示されなくなって気づいたんですけどね。なぜ表示されなくなった(黒バックに黒文字)のかは全くもって不明(笑)。
トップページ(ブログ形式)、投稿テンプレートはだいぶ形になってきました。
サイドバー部分は、そもそもTT2に概念がないので、カラムブロックを入れて左右振り分けをして、左には本文ほかを、最近の投稿などを入れたサイドバーの内容を部品(パーツ)化したものを右側に入れるようにしました。
パーツ化しておけば、クラシックテーマでいうサイドバーウィジェットの内容を変えたいときもパーツをいじれば済みますからね。
...てな感じでだんだん友達になれてきたような..感じがしてきました。
現状では、theme.jsonとまだ友達になれません。「,(コロン)」「{}(中括弧)」「[](大括弧)」が足りたり足りなかったり...なかなか友達にはなれません(笑)。
でも、theme.jsonで設定すればエディタと表示両方に反映されるのですから、CSSに逃げずに頑張ろう!!
今日は、基本フォントと基本文字色、基本文字サイズの調整ができました。ひどい見出しもちょっと改善された..かな?って使ってないけどね。
明日以降も少しずつ触っていこうと思います。
そうそう、ブロックエディタのコメントブロック、コメントをONにすると自動で表示/非表示が切り替わるんですね。
ひとまずこの投稿だけONにしてみました。
ありがたいコメントのみ募集中です(笑)。
コメントを残す