【Hima Art Utility】は、私が長年WordPressでのサイト運営をしてきた中で、テーマの中へ直接コードやスタイルを追加していたものを、プラグインとしてワンパッケージにしたものです。
詳細な機能については後程紹介しますが、大別してとこんな機能を備えています。
- WordPressサイトで最低限必要と思われるセキュリティ強化とスパム防止機能
- サイトを高速化、最適化するための機能
- 検索エンジンへ正しい情報を伝えるための機能
- Google Analyticsのタグ挿入、Adsense広告のスクリプト挿入機能
- サイトの管理を便利にする機能
- 各種有用なショートコード挿入機能
- カスタムCSS、カスタムJSの追加機能
- TT2をはじめとするブロックテーマの利便性を高める機能
- ブロックに自身で作成したデザインを呼び出すボタンを登録できる機能
機能の詳細は上記リスト内のリンクから別ページを開いてご覧ください
あくまでも、私がWordPressでサイトを作り、管理するにあたって必要なものを多数封入したプラグインですので、すべてのテーマで使用可能かどうか?問題なく機能するかどうか?については未検証(というかとても検証不可能..)です。
機能の追加に際していろいろなプラグインを探すのに苦労している方やある程度の機能をオールインワンで済ませたいという方には重宝するプラグインではないかと思い、本ページで配布することとしました。
【Hima Art Utility】はWordPressの公式リポジトリに登録していない、いわゆる野良プラグインです。また、第三者によるコードのチェックや動作チェックは行っておりません。
コードセキュリティについては私の知識の限りで対応していますが、万全ではないかも知れません。
そうした条件のプラグインでもよければ、以下からダウンロードして自由に使ってください。
使用に関しては後述の規約をお読みいただき、同意いただいたものとします
最新バージョン 2.2 (2023年3月28日リリース)
【Hima Art Utility】について
当然ではありますが、このサイトでも【Hima Art Utility】を使っており、ほとんどの機能を有効化していますので、各機能についてはのサイト内の動作、出力されるHTMLソースなどを参考にしていただければと思います。
ほとんどの機能について「有効」「無効」のスイッチを設ける、または、必要項目を入力することでファイルやCSS、スクリプトの読み込みをするようにして、使用していない機能がサイトの動作に負荷をかけることがないよう配慮しています
表示速度や高い負荷がかかっていないことは、このページまたはこのサイトの他のコンテンツの表示速度を見ていただければお分かりになると思います。
本プラグインをインストール・有効化するには以下の環境が必要です。
- WordPressのバージョン5.2以上(一部にこのバージョン以上でのみ使用できる関数を使用しているため)
- PHPバージョン7.2以上(動作チェックを行った最低バージョンです)
ちなみに本プラグイン(本サイト)は現在、以下の環境で動作させています。
- WordPressのバージョン 6.1.1
- PHPバージョン7.4(一応8.1でも動作するかは試しています)
可能な限り他の資料などを見なくても使えるように、解説文章などを入れて設定画面は作っていますが、こちらの一覧から、各機能についての詳細解説をしていますので、導入前に一読いただけると、プラグインの概要がお分かりになると思います
【Hima Art Utility】の利用に関して(利用規約)
この規約は現在のものです。本規約は予告なく変更することがあります。
【Hima Art Utility】(以下「本プラグイン」と表記します)は、現在、無料でダウンロード、すべての機能を無料で使用いただけます。
本プラグインは最新のWordPressで動作するよう更新をし続けていく予定ですが、対応できない機能の廃止、改変等を行うことがあります。
また、本プラグインの制作者である私に万が一のことがあった場合、または、本プラグインに致命的な欠陥が見つかり、修正が困難となった場合などには、予告なく配布・更新の停止をすることがあります。
本プラグインは、原則WordPress6.0におけるデフォルトテーマ、TT2(Twenty Twenty-Two)を使用して開発・動作検証を行っております。
従って、すべてのテーマ・環境において動作を保証するものではありません。
本プラグインのインストール、有効化、使用時に起こった貴サイトでの不具合や不都合に関しては補償等一切いたしません。
また、予告なく機能の仕様の変更、廃止を行う場合があります。
本プラグインの全ファイルは、GPL(GNU General Public License)が適用されますので、コードの改変や部分的な使用等を制限することはありませんが、再配布や販売等をする場合には以下を遵守いただく必要があります。
- プラグイン名、作者、不具合発生時の連絡先等の情報は必ず自身のものへ変更すること
- コード中のユーザー定義関数名、変数名等は必ず自身のものへ変更すること
- 再配布・販売をしたプラグインについては、一切の責任を配布・販売者本人が負うこと
本プラグインは、私ひまあーと自身が管理を行うサイト向けに作成したものであり、いわば自分用のプラグインを配布しているものです。したがって、機能のリクエスト、改善提案、不具合対応の連絡は原則受け付けておりません。