投稿者: ひまあーと(管理人)
-
functions.phpから301リダイレクトを行う方法
通常は.htaccessへ書くのが妥当なんでしょうが、いちいち.htaccess開いて編集するのが大変ですよね。 以下のコードは有効化しているテーマのfunctions.phpへ追記して、リダイレクト…
-
Plugin Checkで「Using exclusionary parameters, like post__not_in, in calls to get_posts() should be done with caution」と指摘されるのはなぜ、対策方法は
WP_Query()の条件としてpost__not_inを使用して特定のIDを持つ投稿や自IDを除外するケースは結構多いと思います。 でも自作プラグインなどでこのpost__not_inで条件指定した…
-
ログイン試行回数制限機能の仕様と使い方
本機能は、ログインの最大試行回数を設け、同一のIPアドレスから同一のユーザー名に対して一定回数ログインに失敗すると一定時間ログイン画面を表示できないようにするという機能を提供します。 「セキュリティと…
-
WPのカスタムブロック作り ①環境構築とWordPressのインストール方法
WordPressでカスタムブロック(独自ブロック)を作成するための開発環境の作り方や、基本的な操作方法、トラブルシューティングなどを事例を交えて紹介します
-
WPのカスタムブロック作り ③カスタムブロック編集をする際の作法と更新方法
WordPressの開発環境にインストールしたブロック開発用プラグインの動作、編集の仕方、確定(ビルド)の方法などを事例を交えて紹介します
-
WordPressでセキュリティアップに必要とされるXML-RPCの無効化について
WordPressでたびたびセキュリティ上のリスクがあるから無効にした方がいいと言われるXML-RPC。そもそもこれは外部のアプリからサイト内の編集をしたり、メールによる投稿を行ったりするために利用す…
-
「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消されました。」が出た時の確認事項と解消方法例
テーマファイルエディターや、プラグインファイルエディターでコード編集をして「ファイルを更新」をクリックすると出る「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消され…
-
inputタグで日本語入力モードを切るようにコントロールする方法(メモ)
HTMLでフォームに入力項目を作るために使用するinputタグ。 半角の英数字や数字のみで入力させたいのに、日本語入力が有効になっている場合にいちいち無効にしなければならないわずらわしさを解消する要素…
-
ログイン画面に計算問題認証機能を追加する方法(プラグインなし)
WordPressでサイトログイン時のセキュリティアップを目的としてよく使われているGoogle reCAPTCHA。セキュリティアップ系のプラグインなどを使うと同梱されていて利用している方も多いでし…
-
ログイン試行回数制限を設定する方法(プラグインなし)
WordPressでセキュリティアップ系のプラグインでログインセキュリティアップを目的として搭載されていることの多い機能の1つ、ログイン試行回数制限を、プラグインなしで実装するコード例を紹介します。 …
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン5.4)
【Hima Art Utility】プラグインをバージョン5.4へ更新しました。 以下が更新内容です。 不具合修正・調整など セキュリティヘッダー出力機能の改修 機能を有効にした際、リンクの埋め込みカ…
Loading posts…
No more posts