ブロックエディタ・ブロックテーマ時代でもショートコードは便利で覚えておきたい機能です

公開日:2022(令和4)年9月21日/最終更新日:

WordPress Create Shortcodes | Personal WP Customization Notes (PWCN)

【景品表示法に基づく表記】ページ内のコンテンツには、商品プロモーションが含まれています



ブロックエディタに代わり、デフォルトテーマがこのサイトでも使っているFSE(フルサイト編集)対応のTwenty Twenty-Twoになり、WordPressでのほとんどの機能がブロック〇〇になってきました。

その流れにいつまでも抗っていては..ということで、今まで頑なに旧来の方式のテーマ(クラシックテーマ)を作ってきたのですが、TT2テーマを触ってるうちに、どんどんその魅力に染まってきた今日この頃。

ブロックエディタ・ブロックテーマの特徴とメリットと言えば

  • 旧来のテキスト・ビジュアルエディタと違って、編集したものがほぼまんま見た目になる
  • 挿入したブロックは、位置や文字の色・大きさ、背景の色などその場で変更できる
  • 複数の個別ブロックをまとめてグループにしたり、列数を持つレイアウトも簡単に作れる

といったところだと感じます。

しかし、使っていくと、ショートコードも捨てたもんじゃないというのも感じます。

それは、ブロックは文章の途中に挟むことができない反面、ショートコードはどこにでも挿入して機能させることができる点。

例えば、このサイトで導入している最終更新日を挿入するショートコード。

[ha-mdate]

と入力すると、最終更新日が→のように表示されるもの。

オリジナルブロックを作るまでの完全なスキルがないだけなのかというところは不明であるものの、上のように文章の途中に何等かの情報を引っ張り出して表示する..というのはおそらくブロックではできないと思われます。

ブロックエディタにもショートコードブロックというのがあり、あたかもそこにショートコードを入れなければならないような雰囲気になっていますが、ショートコードは、段落ブロックの中でも、テーブルブロックの中でもきちんと動作します。

ブロックと違って色や大きさなどWordPressの基準デザイン(コアやtheme.jsonの設定)でその場でのカスタマイズはできないし、編集画面上では確認できないから、プレビューしてみないとどう表現されるのかの確認はできないですが、パラメーターとCSSを使えばある程度デザインの幅を広げることも可能ですし、機能の切り分けもできて、とても柔軟な機能だと思います。

恐らく今後WordPressがある限りショートコードがなくなることはありませんし、ブロックのように開発環境も必要ないですから、今一度ショートコード、見直してみませんか?

ショートコードの作り方については、親サイトのページ「いろいろな種類のショートコードの作り方をおさらい」で、ある程度網羅して紹介しているので、何かを本文内へ挿入したい、ブロックテーマのテンプレートの中に何かを表示したい時にはぜひチャレンジしてほしいと思います。

ちなみに、この下に表示されているシェアボタンも、関連記事も、ブロックテーマテンプレートの中へショートコードで出力してます。

今後それらの作り方もこのサイトで紹介していこうと思ってますので、参考になれば幸いです。



Lolipop ServerMoshimo Ad x-serverMoshimo Ad

WordPress Create Shortcodes | Personal WP Customization Notes (PWCN)
カスタムフィールドに保存した値を投稿本文内へショートコードで呼び出すコード