-
JSやCSSを即時反映させる方法(メモ)
WordPressでCSSやJSを登録・読み込ませるためには、通常以下の関数を使用して、「wp_enqueue…
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン3.4)
【Hima Art Utility】プラグインをバージョン3.4へ更新しました。 今回のバージョンで、PHP7…
-
独自アイコンの使い方とアイコン一覧
バージョン3.4で追加された、プラグイン独自アイコンの使い方とアイコン一覧を紹介するページです。 アイコンは全…
-
よく見かける「〇〇プラグインにXSSの脆弱性が..」という情報の意味は?
Twitter(じゃなかった、X)などのSNSでよく流れてくる「WordPressプラグイン〇〇にXSSの脆弱…
-
コメントブロックカスタマイズ機能の設定方法
バージョン3.4から追加した、WordPress標準のコメントブロックをいろいろとカスタマイズできる機能の設定…
-
プラグインのオプション設定を追加する際に指定できるサニタイズ関数いろいろ(メモ)
自作プラグインで、独自のオプション設定画面で、入力された値をデータベースのoptionsテーブルへ保存するため…
-
カスタムコードや自作テーマ・自作プラグイン作成時のセキュリティについて考える
WordPressでサイトを作っていると、何かを実現するために、どこかのサイトで入手したコード類を追加したり、…
-
コメントブロックの内容をカスタマイズする方法いろいろ(メモ)
WordPress標準のコメント欄を出力するためにある「コメントブロック」は、「何かの文章を追加したい」「入力…
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン3.3)
【Hima Art Utility】プラグインをバージョン3.3へ更新しました。 更新内容は以下の通りです。 …
-
指定したタグ上に「ページ上部へ戻る」リンクを自動で挿入する機能の使い方
バージョン3.3で追加した、見出しタグなどの上に「ページ上部へ戻る」リンクを自動で挿入する機能についての機能解…
-
WordPress6.3で変わった「パターン(旧再利用ブロック)」の使い方、使い勝手を良くする方法(メモ)
WordPress 6.3から「再利用ブロック」がパワーアップ!進化した「パターン」機能の使い方、ちょっと管理…
-
WordPress標準のリンクカードのデザインをカスタマイズする方法いろいろ
段落ブロックなどに内部リンクURLを貼るなどすると、自動で表示される、WordPressの内部リンクカード。 …
-
「Custom Field Suite」プラグインのリピーター(繰り返し、ループ)フィールドの使い方&ショートコードで呼び出す方法
WordPressのカスタムフィールドの設定や管理を管理画面のUI上で行える「Custom Field Sui…
-
テンプレートを変更せずにbodyタグ下に何かの要素を出力する方法
何かのサービスを利用する際などに「開始bodyタグ下に〇〇を追加してください」などという案内があった場合どうし…
-
サイトエディターの「パターンを選択」画面で選択できるテンプレートを増やす方法
ブロックテーマを有効化しているサイトで「外観」→「エディター」メニューからテーマの設定を編集する「サイトエディ…