-
「このサイトで重大なエラーが発生いたしました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。」とだけ表示された時の修復の勘所
何かの作業をしていて、いきなり表示されることがある「このサイトで重大なエラーが発生いたしました。対応手順につい…
-
エラーなどで動作しなくなったサイトのバージョンの調べ方(メモ)
WordPressはコアファイル(プログラムファイル)とデータベースで動作しており、何かのトラブルで、Word…
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン3.5)
【Hima Art Utility】プラグインをバージョン3.5へ更新しました。 更新内容は以下の通りです。 …
-
ボタンをできるだけコンテンツの外側ピッタリに配置するスタイルコード例
ウェブサイトによくある「ホームに戻る」「ページ上部に戻る」ボタン、ページの右下などに常時表示させておくと、制作…
-
ブロックテーマでフロントエンドとバックエンドの文字サイズが一致しないのを解消する方法
ほぼ見た目のままに編集できるのが、WordPressのブロックエディター最大のメリットですが、どうもフロントエ…
-
開いたタブを自動でグループ化するGoogle Chrome拡張機能「Asid Tabs」
恐らく2022年リリースのバージョン辺りから追加された、Google Chromeブラウザのグループ化機能。 …
-
デフォルトスタイルとスタイルの指定にプリセット値を使う方法
ブロックテーマをいろいろと眺めていたら、「設定の名前(スラグ)が結構バラバラだなぁ」、ということは、スタイルコ…
-
ブロックテーマでGoogle Fontが利用できるようにする(メモ)
クラシックテーマでGoogleフォントをはじめとするカスタムフォントを適用させる方法は結構掲載されているものの…
-
「HA Alt Childtheme」の更新情報(バージョン2.1)
「HA Alt Childtheme」プラグインをバージョン2.1へ更新しました。 1.1と同日での更新版リリ…
-
ブロックテーマの「theme.json」をプラグイン側から編集できる「HA Theme Json Changer」リリースしました
最近WordPressをインストールした際には、「Twenty Twenty-Two(TT2)」「Twenty…
-
プラグインから一番効率よくスタイルを適用する方法(考察)
プラグインを自作したときにメインとなるスタイルを読み込ませる時どうしてますか? できた!と思っても、うまく適用…
-
「HA Alt Childtheme」の更新情報(バージョン1.1)
「HA Alt Childtheme」プラグインをバージョン1.1へ更新しました。 変更点は以下の通りです。 …
-
各種ショートコードの使い方
【Hima Art Utility】プラグインの機能の1つである、各種ショートコードの具体的な使用方法や仕様を…
-
クエリーループブロックにいろいろな抽出条件を追加できるプラグイン「Advanced Query Loop」
WordPressで、いろいろな条件で投稿を抽出して表示できる「クエリーループブロック」。 とても便利なのです…
-
段落ブロックで行った改行を、画面幅に応じて無効にする方法(メモ)
段落ブロックなどの文章の入力では、「Shift」+「Enter」で段落内改行ができるのはご存じだと思います。 …