-
プラグインのオプション設定を追加する際に指定できるサニタイズ関数いろいろ(メモ)
自作プラグインで、独自のオプション設定画面で、入力された値をデータベースのoptionsテーブルへ保存するため…
-
カスタムコードや自作テーマ・自作プラグイン作成時のセキュリティについて考える
WordPressでサイトを作っていると、何かを実現するために、どこかのサイトで入手したコード類を追加したり、…
-
コメントブロックの内容をカスタマイズする方法いろいろ(メモ)
WordPress標準のコメント欄を出力するためにある「コメントブロック」は、「何かの文章を追加したい」「入力…
-
WordPress6.3で変わった「パターン(旧再利用ブロック)」の使い方、使い勝手を良くする方法(メモ)
WordPress 6.3から「再利用ブロック」がパワーアップ!進化した「パターン」機能の使い方、ちょっと管理…
-
WordPress標準のリンクカードのデザインをカスタマイズする方法いろいろ
段落ブロックなどに内部リンクURLを貼るなどすると、自動で表示される、WordPressの内部リンクカード。 …
-
「Custom Field Suite」プラグインのリピーター(繰り返し、ループ)フィールドの使い方&ショートコードで呼び出す方法
WordPressのカスタムフィールドの設定や管理を管理画面のUI上で行える「Custom Field Sui…
-
テンプレートを変更せずにbodyタグ下に何かの要素を出力する方法
何かのサービスを利用する際などに「開始bodyタグ下に〇〇を追加してください」などという案内があった場合どうし…
-
サイトエディターの「パターンを選択」画面で選択できるテンプレートを増やす方法
ブロックテーマを有効化しているサイトで「外観」→「エディター」メニューからテーマの設定を編集する「サイトエディ…
-
クエリーループブロックで、追加したカスタム投稿タイプが選択肢に表示されない時の解決方法(メモ)
いろいろな条件や表現で過去の投稿一覧が簡単に表示できるクエリーループブロック、便利ですね。 ただ、コードやプラ…
-
functions.phpからセキュリティヘッダーを追加してみる
最近ではドメイン登録後サーバー側で自動的にSSL証明書が発行されるというサービスが定着してきましたね。 非SS…
-
スクリプトタグに「async」や「defer」属性を自動で付加する方法とWP6.3以降の対応例
WordPress 6.3では、別ファイルに書かれたスクリプトの登録を行う「wp_register_scrip…
-
コメントブロックの「送信」ボタンを右寄せにする方法(メモ)
WordPressのコメントブロックのフォームにある「コメントを送信」ボタン。 なんだか左寄せになっているのが…
-
ブロックテーマでは「子テーマ」は必要ないかもしれない(考察)
最近主流になりつつあるかもしれないWordPressのブロックテーマ。既にデフォルトがTwenty Twent…
-
カテゴリー一覧ブロックで、特定のカテゴリーを除外する方法
結論から言うと、残念ながらWordPress6.2の時点では、カテゴリー一覧ブロックで、特定のカテゴリーを除外…
-
テーマのfunctions.phpへより安全にコードを追加する手順
このサイトへ訪問する方はそんなことで迷わないだろう..なんて勝手に想像していましたが、「気をつけろ」というだけ…