タグ: 翻訳
-
当サイトの動作環境について 使用しているテーマは何?使ってるプラグインは何?
こんなの公開したら悪さする人が..と少々懸念はありますが、よそ様のサイトの環境や使っているテーマ・プラグインなどは気になるところですね。 そこで現在での当サイトの環境など可能な限り曝露?したいと思いま…
-
SEOへの影響を最小限にしながら行うパーマリンク変更の手順
WordPressでいうパーマリンクとは、URLの中のドメイン以下の部分のことで、URLの一部という意味なので若干違うとは思いますがスラグと呼ばれることもあり、どちらも同じ意味を持つと考えて差し支えな…
-
プラグインの翻訳ファイルを確実に適用させるベストな方法(メモ)
WordPressに追加したプラグインの翻訳は、プラグインの言語フォルダなどに入れたファイルを読み込ませるか、サイト本体の翻訳ディレクトリにファイルを入れるかのいずれかで適用されるようになるのはご存じ…
-
特定のプラグインやテーマの翻訳ファイルの自動更新を停止する方法(メモ)
独自の翻訳ファイルを作って、WordPressの翻訳ディレクトリ(プラグインならwp-content/languages/pluginsの中、テーマならwp-content/languages/the…
-
自分専用のプラグインを作ろう
WordPressに対するプログラムでのカスタマイズと言えば、子テーマを有効化してfunctions.phpなどへカスタマイズコードを入れるのが一般的でしょう。 一部テーマ特有のフックはあるものの、そ…
-
Download Monitorプラグインで別の場所から翻訳が上書きできなかった件(解決済)
「Download Monitor」プラグインを使い始めて、何だか設定画面の翻訳が変(分かりづらい)と思い、再翻訳をした後、本体の翻訳と共に自身の翻訳が変更になってしまうのを避けるため、いつも通り?l…
-
サイトエディターのグループブロックに「配置」が表示されたりされなかったりするのは仕様だったという話
WordPress6.2から採用された、ページ上部まで来たら固定表示される、いわゆるスティッキーブロック機能。 お!これでブロックテーマでサイドバー様にした部分の最下部のブロックを固定できる!と思って…
-
テーマに独自の設定項目を追加して反映する方法いろいろ
WordPressには、プレビュー画面を見ながら色や表示の調整ができるテーマカスタマイザーという便利な機能があります。本記事では項目やメニューを自由に追加して自分なりのオプションを付加する方法と、それ…
Loading posts…
No more posts