タグ: ブロックエディタ
-
CSSをHTMLソースに直接出力する、wp_add_inline_style()の使い方
WordPressでは、通常はスタイルコードを書いたスタイルシートファイルを読み込んで(登録とエンキューをして)適用させるのが普通ですね。 でも、wp_add_inline_style()関数を使うと…
-
ブロックテーマやブロックエディターでのサイト作りに役立つおすすめ機能【Hima Art Utility】
本サイトで開発・使用し、無料配布している【Hima Art Utility】プラグインに搭載されている、ブロックテーマやブロックエディターでのサイト作りに役立つたくさんの機能の中から、注目の機能を紹介…
-
【続編】ブロックテーマでサイトの背景画像を設定する方法
以前以下のページで、ブロックテーマがWordPressの標準テーマになった頃にサイトの背景画像を設定する方法を紹介しました。 今回はその後バージョン更新したWordPressで背景画像を設定する方法、…
-
WordPress6.7で追加されたはずのズーム&メタボックス領域の変更機能が使えないのは(考察と検証、不具合解消例)
WordPress6.7で追加された、投稿編集画面の新機能である「ズームアウト」と「メタボックスの領域変更スライダー」(正式名称が何なのかイマイチ分からないので勝手に命名した..)。 こんな感じの動き…
-
標準のブロックと少量のコードでタブ切り替えコンテンツを作る方法
ページ内のタブ切り替えは、内容が長くなってしまうのを防ぐのにいい方法ですし、何よりHTML上には出力されているので検索エンジンからきちんと内容を認識してもらえるのでとても好都合です。 しかしながらWo…
-
標準の「詳細」ブロックを使って「続きを見る」コンテンツを作る
WordPressの投稿や固定ページでは、基本的に本文のすべてのコンテンツが表示されるようになっています。 これをニュースサイトのように途中まで表示させて、それから下は「続きを見る」ボタンをクリックす…
-
クエリーループブロック内のタイトルを1行表示に強制する方法(メモ)
WordPressのブロックエディターにおける最高の便利ブロックであるクエリーループブロック。いろいろな切り口でサイト内の情報を抽出して、リストやカード形式で表示でき、必要であればページ送りも付けるこ…
-
本文内で自動段組みされたコンテンツを作成する方法
パソコンの文書作成ソフト(Microsoft Wordなど)には、段組みといって、ページ内に列を設ける機能がありますよね。 例えば2列で段組みすると、左上から始まって、ページ末に来ると勝手に右上に移動…
-
画面サイズに関わらずクエリーループ内のコンテンツの高さを揃える方法
クエリーループブロックで作成した横並びの一覧。現在、このサイトのトップページもTT3テーマのデフォルトのまま、横3列で表示されるようにしているのですが、1366×768のノートではいい感じに…
-
追加したはずのパターンがパターンインサーターに表示されない原因
WordPressバージョン6.5.3現在で気づいた不具合というか不都合というか..分かってみればなーんだ!っていう話です。 WordPressでは、通常の同期・非同期のパターンの他に、プログラムから…
-
標準のコードブロックをprism.jsを使ってちょっと格好よくハイライト表示させる方法
WordPressで何かのコードを紹介するときに使う、「コード」ブロック。 背景色などは付けられるものの、ちょっとアレ(ダサい)じゃないですか? 本ページは、WordPressのコード表示をちょっとお…
-
標準のdetailsブロック(詳細ブロック)をスムーズに開閉させる方法(メモ)
WordPressの「詳細ブロック」ご存じですか?数々のブロックの中にひっそりとあるので気づいてすらいない方も多いのでは? このブロックを使うと、タイトルをクリックしたら中身がバーンと展開される、開閉…
-
6.4.3→6.5へ更新したら、段落ブロックへインラインでショートコードが挿入できなくなった?対処方法は?
ブロックエディターが登場した当初から、段落ブロックの冒頭へショートコードを挿入すると、自動でショートコードブロックに変換されるという機能は備わっていました。 そして、WordPress6.4.3までは…
-
ブロックエディターの編集画面をカスタマイズして、小さな画面でもできるだけ操作しやすくする方法
私が普段使いしているのははるか昔製の1366x768pxという解像度モニターを持つノートPC。現在ではほとんどがフルHD(1920×1080)ですから、それと比べると、幅も高さも71%しか表…
Loading posts…
No more posts