タグ: REST API
-

各種ショートコードの使い方
【Hima Art Utility】プラグインの機能の1つである、各種ショートコードの具体的な使用方法や仕様を紹介するページです。 本プラグインのショートコードは、すべてブロックパターンから呼び出すこ…
-

REST APIを利用した投稿リストショートコードの使い方
WordPressのREST APIを利用して外部または内部サイトの情報を取得し、新着一覧を表示させるためのショートコードです。 本機能はバージョン4.1以降で利用できます ショートコードの使用方法と…
-

セキュリティアップに役立つおすすめ機能【Hima Art Utility】
本サイトで開発・使用し、無料配布している【Hima Art Utility】プラグインに搭載されている、セキュリティアップに役立つたくさんの機能の中から、注目の機能を紹介します。 なお、【Hima A…
-

WordPressのセキュリティについての考察 ~不正ログイン・改ざんを防ぐための手法メモ~
WordPressに限らず、インターネット上で誰にでも見えるように何かを公開するというのは、公開した段階から常にセキュリティリスクと隣り合わせで運営していくこととなります。 とりわけ、WordPres…
-

プライベートサイト(非公開サイト)を作る方法
レンタルサーバーにインストールして、簡単にブログ+αのサイトが作れるWordPress。従来のHTMLで作成するサイトと比べて簡単にコンテンツの追加や編集が行えて本当に便利ですね。 WordPress…
-

REST APIを使って複数のサイトから取得した新着情報を混合してカード表示させるコード例
WordPressの機能として結構重宝するREST API。今回はそれを使って以下のことをショートコードで出力するという機能を実装してみました。 実は当初、REST APIを使って複数のサイトから取得…
-

複数サイト混在の新着情報を表示させるショートコードの使い方
このショートコードを使うと、指定した複数のサイトから投稿を取得し、混合した上で日付順に並び替えて表示させることができます。 ショートコードの種類により、以下のリストを作成できます。 ショートコードの使…
-

プラグインの公式ページにある情報をWordPress.org APIで取得し、ショートコードで表示させる方法
APIを叩いて何かを出力する..ということにちょっと慣れてきたので、今回はWordPress.org APIのプラグインデータを取得して、いろいろな情報を表示させてみようと思います。 これ自体の使い道…
-

REST APIを使って外部サイトのアイキャッチ画像付き新着投稿一覧をショートコードで表示させる方法
WordPressでいろいろな情報を取得できるREST API。外部サイトの新着情報を取得して表示する方法として一番簡単なのはRSSブロックを使用する方法ではあるものの、タイムラグがある、一定時間キャ…
-

REST APIを使って単一の投稿からデータを引き出して表示する方法
他のWordPressのサイトからページの情報などを取得できるREST API。 あまたある参考ページでは、結構簡単に取得できて、結構簡単に利用できるという内容が多いものの、読んでも具体的な使用方法な…
-

パーマリンク設定によって個別投稿の情報をREST APIで取得する方法が違うのかも(メモ)
完全解釈しているわけではなく、実際にやってみてそうだったのでメモとして..。 REST API経由で個別投稿の情報を取得する場合、エンドポイントは以下のような違いがありました。 【パーマリンクがID(…
-

REST API経由で情報を取得して表示するショートコードを作る方法(例)
いろいろと検索していると、「REST API経由で他サイトの情報を取得して表示させるのが便利」だということは結構語られていますが、具体的にどうしたらいいの?となるものが多いと感じるので、例として、Wo…
-

REST APIアクセス制限をしていると、Download Monitor 4.9.6以降でレポートが正常に表示されない原因と対応
先日更新情報が流れてきた「Download Monitor」プラグイン、バージョン4.9.5から4.9.6にしたら、同プラグインのレポート画面がスピナー(ぐるぐる)のままになるようになりました。 コン…
Loading posts…
No more posts
