タグ: カスタムフィールド
-
特定のボタンブロックのクリック数をMatomoのクリックイベント計測を使って解析する方法(例)
GA4(Google Analytics)を使用せずにより詳細なアクセス解析が行えるMatomo。個人的にはGA4よりも見やすくて重宝しています。 Matomoって何?という方は以下でレンタルサーバー…
-
自動キーワードリンク機能を実装する方法
WordPressで作成したサイトに限らず、サイト内にリンクを張っていくことは、見ている人に有用な情報を案内するためだけでなく、検索エンジンへページ同士の繋がりを知らせてどんなサイトなのかを正しく認知…
-
カスタムフィールドに保存した値を投稿本文内へショートコードで呼び出すコード
WordPressの便利機能の1つであるカスタムフィールド。 通常は以下のようにして使うことが多いのではないでしょうか? WordPressでは、セキュリティ対策として、投稿や固定ページ本文内にPHP…
-
Block Bindings APIの使い方、ハマりどころ、取得したデータ変換の方法例など(メモ)
WordPress6.5から恐らく使えるようになったBlock Bindings API。簡単に言えば、特定のブロックで記述にちょっと手を加えることで、カスタムフィールドの値を引っ張り出して表示できる…
-
カスタムフィールド入力窓(メタボックス)の作り方、データ保存の仕方、呼び出し方
WordPressで投稿や固定ページに本文の内容とは別のデータを任意に保存できる機能であるカスタムフィールド。 ブロックエディターの場合にはデフォルトで表示されていないので気づかない方もいるかも知れま…
-
リピーター(繰り返し)フィールドを使って投稿の更新情報を表示させるようにしてみた(コードメモ)
Custom Field Suiteというプラグインが最近公開停止になって、ACFのリピーターフィールド機能が有料になって乗り換えたという人が悲鳴を上げているとかなんとか..。 そこでWordPres…
-
プラグインなしでサイト内に英語の代替ページを作る方法
WordPressには、同一サイト内に多言語(他の言語)のページを作成するプラグインがいくつもあり、どれも結構便利に使えるものの、どうなってるの?を知りたいのであえてプラグインなしで構築した時の備忘録…
-
「同期パターン」を「非同期パターン」に切り替える方法
WordPress6.3から仕様が大きく変わったパターン機能。それまで「ブロックパターン」と「再利用ブロック」だったものが「パターン」というメニューに統合され、前者が「非同期パターン」、後者が「同期パ…
-
「Custom Field Suite」プラグインのリピーター(繰り返し、ループ)フィールドの使い方&ショートコードで呼び出す方法
WordPressのカスタムフィールドの設定や管理を管理画面のUI上で行える「Custom Field Suite」プラグイン。 超有名な同様の機能を持つACFプラグインでは有料機能である、リピーター…
{"loadingDistance":1200,"stickyPosts":[],"nextPageLink":"","queryId":0}
Loading posts…
No more posts