【HABONE】テーマ 表示に関する設定項目
| サブメニュー | 設定名 | 簡易説明 |
|---|---|---|
| シェアボタン | シェアボタンを表示 | |
| 投稿アイキャッチ画像下(パソコン) | ||
| 投稿本文下(パソコン) | ||
| 固定ページアイキャッチ画像下(パソコン) | ||
| 固定ページ本文下(パソコン) | ||
| 投稿本文下(モバイル) | ||
| 固定ページ本文下(モバイル) | ||
| 固定ヘッダー | 固定ヘッダーを使う | ページスクロール時にサイトタイトルとメニューを上部へ固定表示します |
| 固定ヘッダーの文字色 | 固定ヘッダーの文字色を設定します | |
| 固定ヘッダーの背景色 | 固定ヘッダーの背景色を設定します | |
| 背景の透過率 | 背景の透過率を選択します | |
| コンテンツを横並びにする | サイトタイトルとメニューを横並びに表示します | |
| Cookie使用の同意 | Cookie使用の同意コンテンツを表示 | |
| 文字色 | ||
| ボタン色 | ||
| ボタン文字色 | ||
| 背景色 | ||
| 背景の透過率 | ||
| その他 | パンくずリストを表示 | |
| 作者表示 | 本文下の作者リンクの設定です | |
| プロフィール情報欄でのHTML使用を許可する | ||
| 関連投稿を表示 | ||
| 抜粋を表示 | 関連投稿一覧内へ抜粋を表示します | |
| 関連投稿の表示数 | ||
| 関連投稿を2列で表示 | ||
| 古い投稿への表示 | ||
| 古い投稿と判断する日数 | ||
| リスト表示を更新日順にする | ||
| 抜粋を表示 | 投稿一覧内へ抜粋を表示します | |
| 投稿一覧を2列で表示 | ||
| 最下部のウィジェットを追従表示 | ||
| 投稿本文下へ「前のページへ戻る」リンクを表示 | ||
| 固定ページ本文下へ「前のページへ戻る」リンクを表示 | ||
| コピーライト表示右へプライバシーポリシーリンクを表示 | ||
| テーブルの横スクロール | モバイル表示時に本文表示を美しく保つため、テーブルブロックを横スクロールできるようにします | |
| ページ上部へ戻るリンク(投稿) | 投稿で、本文内のすべてのH2タグ上にページ上部へ戻るためのリンクを自動挿入します | |
| ページ上部へ戻るリンク(固定ページ) | トップページ以外の固定ページで、本文内のすべてのH2タグ上にページ上部へ戻るためのリンクを自動挿入します |
シェアボタンに関する設定方法
シェアボタンを表示するかどうかの設定と、表示させる場所を選択します。
その他に関する設定方法
パンくずリストを表示
投稿・固定ページタイトル上に、ホームページからの階層をリンクで示す「パンくずリスト」を表示させるかどうかの設定です。
作者表示
投稿本文下へ表示する記事作者の情報をコントロールします。「文字リンク」「カード」「表示なし」から選択できます。
カード形式を選んだ場合には、ユーザープロフィール画面で「ブログ上の表示名」「プロフィール写真」「プロフィール情報」「趣味」「生年月日」へ入力した情報が表示されます。
「プロフィール情報欄でのHTML使用を許可する」を有効にすることで「プロフィール情報」にHTMLが使えるようになります。
「プロフィール写真」はGravaterの他、Simple Local Avatarsプラグインを使うことでメディアへアップロードした任意の写真を設定することもできます。
入力した生年月日は、年代を自動計算するために使用されるだけですので、どこかにそのものが表示されたり出力されたりすることはありません
表示させるコンテンツを少なくするため、モバイルアクセス時には、ユーザー画像は非表示にしています
関連記事を表示
投稿本文下へ、同一カテゴリーからランダムに抽出した関連記事の一覧を表示させるかどうかの設定です。「関連記事の表示数」を設定することで、デフォルトの5件以外の件数での出力もできます。
古い投稿への表示
投稿の最終更新日から一定期間経過した投稿に対し、情報が古い可能性があることを本文冒頭へ表示そます。デフォルトは1095日(3年)ですが、「古い投稿と判断する日数」で任意の値にすることができます。
リスト表示を更新日順にする
管理画面の投稿一覧、表示画面のリスト類を「公開日順」ではなく「最終更新日順」に出力します。せっかく更新した投稿が埋もれてしまうのを防ぐ効果があります。
投稿編集画面で「先頭に固定」と指定した投稿へは適用されません
最下部のウィジェットを追従表示
サイドバーウィジェットエリアに挿入したウィジェットのうち、最下部に配置したウィジェットを本文の長さに合わせて追従表示させます。
CSSを用いた簡易機能のため、サイトの構成によっては正常に動作しないことがあります。より正確に追従させるにはQ2W3 Fixed Widget for WordPressプラグインの使用をおすすめします。







