ブロックパターン機能で追加したブロックパターンを他のプラグインへ移行する手順(【HABONE】3.4以前のユーザー向け情報)
- 公開日:
カテゴリー:テーマ更新情報

この度は、【HABONE】テーマの機能の1つであった、独自ブロックパターン機能の廃止により、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
廃止理由につきましては、バージョン3.4.5のリリース情報ページに記載させていただいている通りです。
バージョン3.4以前のバージョンで、独自ブロックパターン機能をお使いいただいていた方は、バージョン3.4.5へ更新する前に以下の手順でプラグイン等への移行をお願いいたします。
ブロックパターンは定型文の単純挿入機能ですので、すでに投稿などに挿入しているブロックパターン自体が消えたり壊れたりすることはありませんのでご安心ください
代替プラグインのご案内
ブロックパターンを作成・管理できるプラグインには以下のものがあります。
前者が本テーマにあった機能と同じような機能を持つプラグイン、後者はより細かい設定のできるプラグインですので、自身で作成した定型パターンを使いまわせればよいということでしたら前者をおすすめします。
作成済のブロックパターンの移行
本機能も、紹介したプラグインも、ブロックパターン用のカスタム投稿タイプを作り、それを投稿から呼び出せるようにしているという基本機能に違いはありません。
従って、以下のプラグインを使って投稿タイプを変更することで、今まで作成したブロックパターンを管理画面上で移動させることができます。
通常の投稿とカスタム投稿タイプの投稿を相互移動できるプラグイン「Post Type Switcher」
ブロックパターン管理用プラグイン、および「Post Type Switcher」プラグインのインストールと有効化が完了しましたら、移行させるブロックパターンごとに以下の作業を行ってください。
- 【HABONE】テーマで作成したブロックパターンの一覧から移動させるパターンのクイック編集を開く
- 「投稿タイプ」という欄があるので、現在の「ブロックパターン」から移行先の投稿タイプを指定する
- クイック編集画面下の更新をクリックする
移行してもすぐにパターンの行が消えませんが、画面をリロードすることで消えます(移行が完了します)ので続けて作業を行っていただいて構いません。
ブロックパターンカテゴリーは移行できませんので、パターンの移行後に作成・紐づけをお願いします
移行後は、ブロックパターン用プラグインのパターン一覧を確認いただき、移行が問題なく完了しているようでしたら、「Post Type Switcher」プラグインは停止・削除していただいて構いません。
すべての

作者: ひまあーと(管理人)
WordPress用テーマ「HABONE」の開発、プラグインやテーマの翻訳、WordPressの使い方やカスタマイズ方法などの情報を配信しています。
年齢:50代 趣味/園芸・ペット・卓球