-
画面遷移なしでサイト内フリーワード検索できる機能をプラグインを使わずに実装する方法
WordPress標準の検索ブロックやテーマ付属の検索ウィジェットは、検索する語句を入力して「検索」ボタンをク…
-
自分専用のプラグインを作ろう
WordPressに対するプログラムでのカスタマイズと言えば、子テーマを有効化してfunctions.phpな…
-
クエリーループブロック内のアイキャッチ画像をマウスオーバーでちょっと拡大させる方法
WordPressの投稿などをさまざまな切り口で簡単に一覧化できる「クエリーループ」ブロック。 一覧に表示され…
-
ホーバー時にサイト内の画像を拡大させる方法
おしゃれ~~と言われるWordPressテーマでよく使われている、画像をマウスオーバーするとニュル~~っと拡大…
-
ボタンをできるだけコンテンツの外側ピッタリに配置するスタイルコード例
ウェブサイトによくある「ホームに戻る」「ページ上部に戻る」ボタン、ページの右下などに常時表示させておくと、制作…
-
ブロックテーマでフロントエンドとバックエンドの文字サイズが一致しないのを解消する方法
ほぼ見た目のままに編集できるのが、WordPressのブロックエディター最大のメリットですが、どうもフロントエ…
-
デフォルトスタイルとスタイルの指定にプリセット値を使う方法
ブロックテーマをいろいろと眺めていたら、「設定の名前(スラグ)が結構バラバラだなぁ」、ということは、スタイルコ…
-
ブロックテーマでGoogle Fontが利用できるようにする(メモ)
クラシックテーマでGoogleフォントをはじめとするカスタムフォントを適用させる方法は結構掲載されているものの…
-
プラグインから一番効率よくスタイルを適用する方法(考察)
プラグインを自作したときにメインとなるスタイルを読み込ませる時どうしてますか? できた!と思っても、うまく適用…
-
段落ブロックで行った改行を、画面幅に応じて無効にする方法(メモ)
段落ブロックなどの文章の入力では、「Shift」+「Enter」で段落内改行ができるのはご存じだと思います。 …
-
JSやCSSを即時反映させる方法(メモ)
WordPressでCSSやJSを登録・読み込ませるためには、通常以下の関数を使用して、「wp_enqueue…
-
WordPress標準のリンクカードのデザインをカスタマイズする方法いろいろ
段落ブロックなどに内部リンクURLを貼るなどすると、自動で表示される、WordPressの内部リンクカード。 …
-
コメントブロックの「送信」ボタンを右寄せにする方法(メモ)
WordPressのコメントブロックのフォームにある「コメントを送信」ボタン。 なんだか左寄せになっているのが…
-
カテゴリー一覧ブロックで、特定のカテゴリーを除外する方法
結論から言うと、残念ながらWordPress6.2の時点では、カテゴリー一覧ブロックで、特定のカテゴリーを除外…
-
ブロックテーマのページ送りのデザインカスタマイズ例(メモ)
ブロックテーマのテンプレートにあるページ送りをちょっとカスタマイズする方法のメモです。 ページ送り自体には、デ…