-
ブロックテーマを派生化(フォーク)して使う方法
WordPress6.4では「Twenty Twenty-Two(TT2)」「Twenty Twenty-Th…
-
PHP7.4→8.1にしたときに出たPHPの警告への対応(メモ)
当サイトで配布している【Hima Art Utility】プラグイン。WordPressのパフォーマンス自体に…
-
「wp_register_style」と「wp_enqueue_style」の使い方(使用方法の違いによる読み込み方の検証)
WordPressでスタイルシートを読み込ませる処理どうしてますか? 最終的には、「wp_enqueue_st…
-
クラシックテーマからブロックテーマへの移行をしてみた
WordPressが今後推していくのがブロックエディターのようにテンプレートが操作できるブロックテーマ。既に2…
-
デフォルトスタイルとスタイルの指定にプリセット値を使う方法
ブロックテーマをいろいろと眺めていたら、「設定の名前(スラグ)が結構バラバラだなぁ」、ということは、スタイルコ…
-
本文内のすべての指定タグの上へ自動で「ページ上部へ戻る」リンクを表示させる方法(メモ)
投稿や固定ページで、プラグインやテーマの機能を使って、見出しタグなどから目次を表示するサイトは数多くあると思い…
-
ブロックテーマでは「子テーマ」は必要ないかもしれない(考察)
最近主流になりつつあるかもしれないWordPressのブロックテーマ。既にデフォルトがTwenty Twent…
-
テーマのfunctions.phpへより安全にコードを追加する手順
このサイトへ訪問する方はそんなことで迷わないだろう..なんて勝手に想像していましたが、「気をつけろ」というだけ…
-
子テーマから任意のjQueryやJavaScriptコードを読み込ませる方法&任意のファイルを読み込ませる方法
WordPressで運営しているサイトへ自身で何かのカスタマイズをするとき、いろいろなページでよく出てくるのが…
-
管理バーがあるかないかで処理を分岐する方法
WordPressでテーマカスタマイズをしている時は、基本的に上部に管理バーがある状態で操作しますね。 ただこ…
-
pre_get_postsで登録されている投稿タイプを自動的に抽出するのは難しい?
一覧が作られる前に作用して、一覧の抽出条件を変更するための「pre_get_posts」フック。 基本的な使い…
-
条件を満たしたカスタム投稿タイプすべてで同じ処理をするコードメモ
WordPressをカスタマイズしていると、以下のような場面に出くわすことが多いと思います。 この2つの実装方…
-
ブロックエディターでプラグインを使わずにFont Awesomeなどのアイコンフォントを使う方法(かなりアナログ)
Font Awesomeというアイコンフォントを例に、比較的簡単な手順でアイコンフォントをWordPressの…
-
クラシックテーマからブロックテーマへの移行で留意すべきこと
TT2(Twenty Twenty-Two)、TT3(Twenty Twenty-Three)テーマと、Wor…
-
いろいろな種類のショートコードの作り方をおさらい
最近のWordPressでは、編集画面でも同じ表現・動作をさせることができるブロック機能が主流になりつつありま…