-
PHP7.4→8.1にしたときに出たPHPの警告への対応(メモ)
当サイトで配布している【Hima Art Utility】プラグイン。WordPressのパフォーマンス自体には影響がないという認識で、PHP7.4の環境で作ってきました。 でもサーバーによっては、デフォルトのPHPバー […]
-
いろいろな種類のショートコードの作り方をおさらい
最近のWordPressでは、編集画面でも同じ表現・動作をさせることができるブロック機能が主流になりつつあります。 しかしながら、独自の表現・動作をさせるブロックをしっかり作成するには、開発環境を整えたり、仕組みをよく理 […]
-
テーマのユーザー定義関数には必ず重複チェックを入れよう
親切なテーマでは必ず入っている、テーマ独自(ユーザー定義)関数に対する重複チェックコード。 チェックといっても「同じ名前の関数がなかったら..」という意味を成す以下のコードのことを言います。 ちょうどいつものユーザー定義 […]
-
カスタムフィールドに保存した値を投稿本文内へショートコードで呼び出すコード(メモ)
WordPressの便利機能の1つであるカスタムフィールド。 通常は以下のようにして使うことが多いのではないでしょうか? WordPressでは、セキュリティ対策として、投稿や固定ページ本文内にPHPコードを直接記述でき […]
-
カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミーのパラメーターの一部をfunctions.phpで変更する方法(メモ)
あまり需要はないかと思いますが、メモ。 カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーは、それらを追加するための関数(register_post_type/register_taxonomy)でパラメーター($args)を使っ […]
-
モバイルとパソコンそれぞれに別のbodyclassを付与する方法
モバイルとパソコンとでデザイン分けするときどうしてますか? パソコン版用にスタイルコードを書き、その下などにモバイル用のスタイルコードをメディアクエリを使って記述して上書きする、またはその逆で対応するのがほとんどではない […]
-
テーマカスタマイザー内に設定のない項目(説明など)を追加する方法
WordPressで簡単に色や画像の入れ替えが行える機能にテーマカスタマイザーというのがあります。 テーマカスタマイザーは管理画面から「外観」→「カスタマイズ」をクリックすると出てくる設定画面のことで、テーマカスタマイザ […]
-
画像ブロックで左右寄せの動作が編集画面と閲覧画面でうまく機能しないときのチェックと対処方法(メモ)
恐らく一般に配布や販売されているテーマではこの問題は起きないとは思いますが、修正方法をメモしておきます。 自作サイトで運営しているWordPressサイトでは同じことが起きてるかも知れませんので確認と修正を!! Word […]
-
プラグインなしでできる不正ログイン対策
WordPressは世界中で使われているCMS(コンテンツマネージメントシステム)です。 それ故、動作はどのサイトも共通なので、ログイン画面や管理画面のURLも簡単に想像できてしまいます。 収容しているサーバーや、ファイ […]
-
本文中へ定型的に挿入するテキストリンクや広告リンクはショートコードで入れておくと便利
ブロックエディタ時代に何を?と思われるかも知れませんね。でもあえてショートコードを使った方が実は便利なのかもという内容です。 本文の中へある程度共通するテキストリンクや広告リンクを挿入するとき、どのようにしていますか? […]
-
ブロック追加時の表示を1列にして見やすくする方法
ブロック追加をクリックしたときの表示を1列にして、少し文字を大きくして見やすくするための方法を紹介します。
-
ブロックエディタでメディアファイルをリンク検索に含める方法(メモ)
あまり利用する機会は少ないと思いますが、ブロックエディタでリンクを検索する際、メディアへアップロードしたファイルも検索対象にする方法が見つかったのでメモしておきます。 WordPressのブロックエディタでは、文字などを […]
-
すべてのH2タグ上へ「ページ上部へ戻る」リンクを表示させる方法(メモ)
投稿や固定ページで、プラグインやテーマの機能を使って、見出しタグなどから目次を表示するサイトは数多くあると思います。 中にはSEOに効果的なのかも..というまことしやかな?情報を目にして目次の出力をされている方もいるかも […]
-
jQueryが動かないときのチェックポイントと対処
WordPressへ挿入したjQueryが動かないときの確認方法と、正常に動かす方法、半ば強制的に動かす方法などを紹介していきます
-
ブロックの「全幅」「幅広」選択に対応させる方法(メモ)
画像やカラム、見出し、カバー、テーブルなどのブロックに追加された、コンテンツの幅を指定できる機能が追加されました。 要件としてはWordPress6.0から、theme.jsonのあるテーマだと思われますが、自身ではいつ […]