カテゴリー: おすすめプラグイン
WordPressの機能アップや管理のしやすさを向上させるためのおすすめプラグイン一覧です
-
Download Monitorプラグインからの離脱方法メモ(ちょっと大変かも..)
私はWordPressでのサイト運営において、常にWordPress標準機能+できるだけ自前で機能を追加するということを行っています。 これはプラグインを信用・信頼していないということではなく、そのプ…
-
ブロックエディターのカテゴリー選択を1つに限定できるプラグイン「Select All Categories and Taxonomies, Change Checkbox to Radio Buttons」
タイトルにカテゴリーと入れていますが、この「Select All Categories and Taxonomies, Change Checkbox to Radio Buttons」は、ブロックエ…
-
コメント欄をビジュアルエディター(リッチテキストエディター)にできるプラグイン「Comment Form Editor with TinyMCE」
WordPressのコメント欄は、素っ気ない文字だけの入力に限られています。これをブロックエディターが出る前のビジュアルエディターと同じように、それなりな装飾をできるようにするのが「Comment F…
-
クエリーループブロックを簡単に無限スクロール読み込みにできるプラグイン「Infinite Scroll Block」
ブロックテーマのブログホームやアーカイブが基本的にクエリーループブロックで作られているのはご存じですよね? これを、ある程度スクロールしたら勝手に自動で続きを読み込んでくれたら..でいろいろと調べたも…
-
カテゴリー選択を一択にするプラグイン「Radio Buttons for Taxonomies」
WordPressの投稿編集画面では、カテゴリーの選択がチェック式になっていて、複数のカテゴリーを割り当てられるようになっています。 特段問題はないのですが、サイトによってはカテゴリーを一択(単一選択…
-
その同期パターンがどのコンテンツに挿入されているのかを確認できるプラグイン「Fabrica Synced Pattern Instances」
WordPressのコンテンツ管理をとても便利にする同期パターン(旧再利用ブロック)機能はご存じですか。 投稿や固定ページ、ブロックテーマのテンプレート内などに自由に挿入でき、大元のパターンを編集すれ…
-
「Simple Download Monitor」プラグイン使用時に追加していたカスタマイズコード(メモ)
当サイトで長らく使用させていただいていた「Simple Download Monitor」。2024年初頭から、同じ目的のプラグイン「Download Monitor」へ変更しました。変更した経緯と理…
-
REST APIアクセス制限をしていると、Download Monitor 4.9.6以降でレポートが正常に表示されない原因と対応
先日更新情報が流れてきた「Download Monitor」プラグイン、バージョン4.9.5から4.9.6にしたら、同プラグインのレポート画面がスピナー(ぐるぐる)のままになるようになりました。 コン…
-
コンテンツ配布用のプラグインを「Simple Download Monitor」から「Download Monitor」に変えた理由
当サイトでは、これまで長らく訪問者に何かのファイルを提供する際に、「Simple Download Monitor」というプラグインを使って管理していました。 これはこれで秀逸なプラグインで、本当にあ…
-
Download Monitorプラグインで別の場所から翻訳が上書きできなかった件(解決済)
「Download Monitor」プラグインを使い始めて、何だか設定画面の翻訳が変(分かりづらい)と思い、再翻訳をした後、本体の翻訳と共に自身の翻訳が変更になってしまうのを避けるため、いつも通り?l…
-
レンタルサーバーへ「Matomo」をインストールする方法、WordPressと連携させて使う方法
私は今まで、旧Google Analytics(ユニバーサルアナリティクス)を使い、「Analytics Insights for Google Analytics 4 (AIWP)」というプラグイン…
-
アクセス解析ツール「Matomo」の統計を管理画面で見ることができるようになるプラグイン「Connect Matomo」
Google Analyticsも2023年7月頃からGA4に完全移行し、ちょっと使いづらくなったと感じる方も多いのではないかと思います。 かくいう私も「今日」の情報を見たいのですが、GA4ではタイム…
-
クエリーループブロックにいろいろな抽出条件を追加できるプラグイン「Advanced Query Loop」
WordPressで、いろいろな条件で投稿を抽出して表示できる「クエリーループブロック」。 とても便利なのですが、以下の機能があるとさらに便利になると常々感じています。 ただ、これを行うには、面倒かつ…
-
ユーザー名を後から変更できるようにするプラグイン「Change Username」
WordPressを初めてインストールした時に設定する、最初の管理ユーザーのユーザー名。右も左も分からないから「admin」などといった簡単に類推できるものにしてしまったりした後、ある程度サイトが充実…
-
管理画面からデバッグ情報(エラーや警告など)を確認できるプラグイン「Error Log Monitor」
WordPressで、PHPプログラム上で起きているエラーや警告、注意情報などを表示するには、wp-config.phpファイルで「define( ‘WP_DEBUG’, tr…
Loading posts…
No more posts