-
自分専用のプラグインを作ろう
WordPressに対するプログラムでのカスタマイズと言えば、子テーマを有効化してfunctions.phpな…
-
ブロックテーマでGoogle Fontが利用できるようにする(メモ)
クラシックテーマでGoogleフォントをはじめとするカスタムフォントを適用させる方法は結構掲載されているものの…
-
プラグインから一番効率よくスタイルを適用する方法(考察)
プラグインを自作したときにメインとなるスタイルを読み込ませる時どうしてますか? できた!と思っても、うまく適用…
-
プラグインのオプション設定を追加する際に指定できるサニタイズ関数いろいろ(メモ)
自作プラグインで、独自のオプション設定画面で、入力された値をデータベースのoptionsテーブルへ保存するため…
-
カスタムコードや自作テーマ・自作プラグイン作成時のセキュリティについて考える
WordPressでサイトを作っていると、何かを実現するために、どこかのサイトで入手したコード類を追加したり、…
-
もう外部CSSを読み込ませる必要なし?wp_add_inline_styleが超便利!
通常、プラグインで独自のスタイルを追加するときは、以下のようにして、別ファイルとして作ったスタイルシートファイ…
-
pre_get_postsで登録されている投稿タイプを自動的に抽出するのは難しい?
一覧が作られる前に作用して、一覧の抽出条件を変更するための「pre_get_posts」フック。 基本的な使い…
-
条件を満たしたカスタム投稿タイプすべてで同じ処理をするコードメモ
WordPressをカスタマイズしていると、以下のような場面に出くわすことが多いと思います。 この2つの実装方…
-
【Hima Art Utility】プラグインの配布を開始しました
今までWordPressサイトのカスタマイズはテーマへ機能追加する方法を取ってきましたが、ブロックテーマへの変…
-
プラグインの設定画面で保存したオプションデータを反映したデザインを、フロントエンドやサイトエディター、投稿編集画面などへ反映させる方法
ちょっと長いタイトルになってしまいました(笑)。 具体的には、自作プラグインの設定画面で保存できるようにした画…
-
自作プラグインの設定画面で、チェックボックスをスイッチ風のデザインに変更する方法(CSSのみ)
プラグインの設定画面にあるチェックボックスをスイッチ風デザインにする方法を紹介します