カテゴリー: TT2テーマのカスタマイズ
WordPress公式ブロックテーマTwenty Twenty-Two(TT2)の設定やカスタマイズの方法に関する情報一覧です
-
一覧用テンプレート内のクエリーループブロックで複数の投稿タイプを含めて表示させるようにする方法
調べるとよく出回っている?一覧用のテンプレートで以下の投稿と複数のカスタム投稿タイプを混合させて一覧にするコード。 どこが発祥かも分からない位コピーされたコードが各所で紹介されていて、クラシックテーマ…
-
ホーバー時にサイト内の画像を拡大させる方法
おしゃれ~~と言われるWordPressテーマでよく使われている、画像をマウスオーバーするとニュル~~っと拡大される機能。実はそんなに難しいことしなくても実装できるのご存じですか? 例として、このペー…
-
ブロックテーマでフロントエンドとバックエンドの文字サイズが一致しないのを解消する方法
ほぼ見た目のままに編集できるのが、WordPressのブロックエディター最大のメリットですが、どうもフロントエンド(閲覧画面)とバックエンド(編集画面)で見た目が異なると感じたことありませんか? 特に…
-
サイトエディターの「パターンを選択」画面で選択できるテンプレートを増やす方法
ブロックテーマを有効化しているサイトで「外観」→「エディター」メニューからテーマの設定を編集する「サイトエディター」。 固定ページごとに別のデザインを使ったり、投稿タイプによってデザインの変更をした時…
-
ブロックテーマのページ送りのデザインカスタマイズ例(メモ)
ブロックテーマのテンプレートにあるページ送りをちょっとカスタマイズする方法のメモです。 ページ送り自体には、デザイン変更できる項目が少ないので、有効化しているテーマのstyle.cssなどへ直接追加し…
-
ブロックテーマのナビゲーションブロックに行ったカスタマイズいろいろ
クラシックテーマのナビゲーションメニュー作成と比べると格段に使いにくくなった(?)ナビゲーションブロック。使いにくさについては、開発の方々も各所で口にしてるのを見るので、そう感じているのは私だけではな…
-
Twenty Twenty-Twoテーマで、既存テンプレートの編集やテンプレートの追加を行うコツと方法
Twenty Twenty-Two(以下TT2)テーマに標準で搭載されているテンプレートって大味というか、何というか..いわゆる残念な感じですよね? 多分WordPressをインストールして最初に表示…
-
【TT2】グローバルスタイル設定が効かないときは(TT3でも発生)!!
Twenty Twenty-Twoテーマでサイト全体の設定を行うグローバルスタイル設定の一部が機能しないことに気づきました。 グローバルスタイル設定とは、テーマエディター画面で右上にある半月のようなア…
-
TT2テーマでカスタマイズしたテンプレートを他のサイトや子テーマへ移行する方法
TT2テーマのテーマエディタでカスタマイズしたテンプレートを他のサイトへ移行することがとても簡単だったので、紹介しておきます。 この方法は、親テーマから子テーマ、子テーマから子テーマのいずれでも可能で…
-
【TT2】固定ページをフロントページ(ホームページ)にする方法
TT2では、サイトのフロントページは「ホーム」というテンプレートを通して表示されるので、単純に言えば、この「ホーム」テンプレートを直接編集してしまうのが、ブログ一覧(投稿一覧)ではないフロントページを…
-
投稿者ブロックをカスタマイズして体裁よくプロフィールを表示する方法
恐らく訪問者に自身の情報を表示させたい、という使用方法よりも、作者情報を投稿や固定ページに表示することで信頼度が上がってSEOに効果がある?という感覚で表示させることが多い作者情報。 これを表示できる…
-
【TT2】カスタムテンプレートを選択した際に、エディタ側にもbodyclassを付与する方法(メモ)
TT2をはじめとするブロックテーマで、テンプレートを追加(カスタムテンプレートを追加)すると、フロントエンド側では以下のような形でbodyclassが付与されます。 例えば、「page-wide」とい…
-
PHP8.1にしたら大量のDeprecated(非推奨)が投稿編集画面にずらっと出てしまう現象の対処と考察
本サイトで配布している【Hima Art Utility】プラグインがPHP8.1でも問題なく動くかをチェックするために、PHPのバージョンを変えて、投稿編集画面を開いたら、大量のDeprecated…
-
投稿や固定ページの新規作成時にアイキャッチ画像を自動設定する方法
よくあるのが単純にアイキャッチ画像の設定を忘れてしまった!というパターン。 その場合は再編集して設定すれば済む話ですね。 でも、私が作ったサイトを運営していただいている方から聞いたのは、以下のようなケ…
Loading posts…
No more posts