目的のブロックを挿入してコンテンツを作成する、ブロックエディター機能が最大の特徴であるWordPress。
多分登場してからしばらくになるし、わざわざ元に戻さない限り、デフォルトがブロックエディターなので、未だにクラシックエディター(タグを打ったり、ビジュアルエディターでの編集画面)を使うという方は少なくなってきているのではないかと思います(どの位いるんだろう..を逆に知りたい)。
そして、ブロックエディターなんだから何でもかんでもブロックで編集できなきゃ!と半ば勘違いされている方も多いのではないでしょうか?
そこで、豪華な?ブロックを挿入できるプラグインやテーマを探したり、自前でブロックを作ってみよう!と考える人も少なくないはず。
ブロックエディターで何が何でもブロックを使うメリットは大きく以下の2点でしょう。
- フロントエンドと見た目が同じ状態で編集できる
- ブロック挿入後に画面上で文字や色といったスタイルが編集でき、即時反映される
ただ、これって本当に必要なの?というのが至って個人的な感想です。
というのも、WordPressに搭載されているブロックは既に必要十分なほど充実していると感じますし、何よりブロックを作るための環境構築や知識深耕が必要で、自分の思うようなブロックを作ろうと思ったら、結構な学習時間を要するからです。
さらに言えば、自作ブロックにしても、秀逸なブロックを備えたテーマやプラグインも、テーマを変えたり、プラグインを停止したりすれば即座に表示されなくなってしまう(ブロックが壊れてしまう)し、WordPressのブロックエディターはまだ完成ではなくどんどん仕様が変わっているので、特に自前で知識に乏しければ、バージョン更新時の対応にまたまた多大な時間がかかります。
それでもやっぱりブロックは必要でしょうか?
何かのコンテンツを挿入する手段には、昔から使えるショートコードというのがあり、恐らく今後もこの機能がなくなることはないでしょう。
ショートコードは当然ながらブロックではないので、編集画面で結果を見ることはできませんし、その場で色を変えたりということもできません。
ただ、普段投稿の作成をしていて、公開前には最終的にプレビュー確認するでしょうから、編集画面で見れなくても構わない気もしますし、ショートコードにパラメーターを用意すれば、色やその他の指定もある程度できるようになります。
また、ブロックを一から作成することに比べれば、少ない学習時間で作成することができます。
実をいうと私も何度かブロックを作ることにチャレンジしてきました。
でも間が開いてしまうので、何度取り掛かっても、まずは開発環境を最新にして..からスタート、終わったころには「何作ろうとしてたんだっけ?」となってまた頓挫..の繰り返しでした。
そうしている間に、ブロックが作れるようになるまでの時間を有用なコンテンツ作成に充てようという風に最近は変わってきたので、本当に余談ですが、こんな記事を書いた次第です。
ブロックありき..と凝り固まっている方の役に立てば幸いです。
コメントを残す