WordPressの投稿などをさまざまな切り口で簡単に一覧化できる「クエリーループ」ブロック。
一覧に表示されるアイキャッチ画像をマウスオーバーした時にヌルっと拡大されるようにするスタイルコードをいつも忘れてしまうのでメモとして公開しておきます。
百聞は一見に如かず、以下のような感じになります。
-
【Hima Art Utility】プラグインの更新(バージョン3.6)
-
画面遷移なしでサイト内フリーワード検索できる機能をプラグインを使わずに実装する方法
-
ブロックテーマで運営しているサイトを移転したら表示が崩れてしまった時の対処(メモ)
-
ブロックテーマでは自身のカラーパレットを用意して運営したほうがいい理由(考察)
-
TT2からTT3テーマへ変更したら、カラーパレットで設定していた色が変わってしまった時の対処
-
自分専用のプラグインを作ろう
テーマのstyle.cssへ以下を追加するだけです。
/***** クエリーループの画像をホーバー時に拡大 *****/
.wp-block-query figure.wp-block-post-featured-image{
overflow: hidden;
}
.wp-block-query img{
transition: 1s all;
}
.wp-block-query img:hover{
transform: scale(1.2,1.2);
transition: 1s all;
}
冒頭の「.wp-block-query」でクエリーループだけに限定していますが、さらに特定のクエリーループブロックだけに限定したいのであれば、クエリーループブロックへ追加CSSクラスを追加して、「.wp-block-query」の代わりに指定すれば動作します。
拡大率は「transform」で指定(上記コード例では縦横に1.2倍)しているので自由に変更できますし、拡大する時間も「transition」で指定(上記コードでは1秒)していて、「hover」の値はホーバー時の時間、その上の値はホーバー解除(画像からマウスが外れた時)時の時間なので、自由に変更可能です。
簡単なコードでちょっとおしゃれになりますね。
動作の原理となる基本的な仕組みは以下を参照ください。
コメントを残す