WordPress6.2から採用された、ページ上部まで来たら固定表示される、いわゆるスティッキーブロック機能。

お!これでブロックテーマでサイドバー様にした部分の最下部のブロックを固定できる!と思ってTwenty Twenty-Twoテーマで早速やってみたら...うーーん、「配置」というのがどこにも見つからない。

普通の投稿や固定ページでグループ指定したら出てくるのに何で?と思っていたら、これは仕様によるものでした。

いつもできるだけきちんとチェックしているのに、完全に見落としてました。それについて書かれているのがが以下のページ。

この中で、きちんと以下のように書かれています。

Because it can be a potentially confusing feature to work with, for WordPress 6.2, the positioning controls will only be displayed for Group blocks at the root of the document. To create a sticky header in a site template, people building themes or sites can wrap a Header template part in a Group block and set that Group block to “sticky”.

翻訳ツールの力を借りると以下のように書かれています。

この機能は操作が混乱する可能性があるため、WordPress 6.2 では、位置決めコントロールはドキュメントのルートにあるグループ ブロックに対してのみ表示されます。サイト テンプレートにスティッキーヘッダーを作成するには、テーマまたはサイトを構築している人は、グループ ブロックでヘッダー テンプレート パーツをラップし、そのグループ ブロックを「スティッキー」に設定します。

..なるほど、インナーブロック(何かに内包されたブロック)では選択できないようにしてあるんですね。

試しにヘッダーのブロック類をグループ化して試したら、きちんと「配置」設定が表示され、設定したらうまく動きました。

ちなみに、投稿や固定ページでこの機能が使えるのはなんでだろ?を調べてみたものの、納得いく回答はありませんでした(泣)。WordPress6.2+TT2テーマでは投稿や固定ページのグループを固定すると、きちんと動作します(この部分を試しに固定表示にさせていますが、別の方法で追加した固定ヘッダーの部分で見にくいかも知れません..)。

余談ですけど、「配置」設定の「張り付き」という翻訳、まあ、多少翻訳に携わっているので分からないでもないですが、WordPressの翻訳ルールが直訳的なものを基本としているので、恐らく「張り付き」または「粘着」みたいなものが妥当なんでしょうけど、「上部固定」とか「上部追従」などといった意訳でもいいのでは?と感じてます(本当に余談ですネ)。

なお、現状の仕様については、今後WordPress(Gutenberg)のバージョンアップに伴ってより使いやすくなっていく予定のようですので、ひょっとするとインナーブロックにも自由に固定設定ができるようになるかも知れません。

それまでは、このサイトでも使用している以下のプラグインが使い勝手いいですよ!

これも超余談ですが、有用なプラグインなので、感謝の気持ちを込めて、このプラグインの翻訳をさせていただきました。