従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、ビューという設定があって、サブディレクトリにインストールしたWordPressサイトだけのアクセス解析が簡単にできました。
ところがGoogle Analytics 4(GA4)ではビュー設定が廃止され、一見すると無理なのかなと考えてらっしゃる方もいると思います。
でも、以下の方法を使えばちゃんとサブディレクトリにあるサイトのみのアクセス解析ができます。
設定後正しく動作しているか(正しく解析されているか)の確認を必ず行ってください
解決方法として根本にあるのは、Google Analyticsはページが表示された(読み込まれた)際に、特定のGtagがある場合にそのIDへアクセス情報を追加することです。
これが以前のUAでは、全体の中からその部分(ディレクトリ配下の部分)を切り取るというビュー機能で表示できるようになっていただけです。
ではどうするか?
「ビュー」ではなく、「プロパティ」へサブディレクトリのサイトのトップページURLを登録するのです。
追加して、ストリームを追加すると、別のGtagが発行されますので、それをheaderやfooterへGtagを挿入すれば、そのサイトだけの解析ができるようになるのです。
また、メインディレクトリ(ドメイン直下のサイト)のGtagをサブディレクトリのサイトのheaderまたはfooterへ追加すれば(つまりメイン用のタグとサブ用のタグを2つ挿入すれば)、メインディレクトリの解析結果はメイン+サブのものになりますし、メインディレクトリにのみ挿入すれば、メインディレクトリのみのアクセス解析が可能です。
前述したGoogle Analyticsがどうやってアクセス解析しているのかが分かれば簡単なことではありますが、私自身ちょっと躓いたので、記事にしておきました。
以上、簡単ですが、Google Analytics 4(GA4)でサブディレクトリにインストールしたWordPressサイトのみのアクセス解析をする方法でした
ちなみに、GA4のタグをWordPressサイトへ適用させるときは、以下のページを参考にしていただくと、GA4のタグを入れるためにプラグインを使ったり、テーマに直書きなどをする必要がなく便利です。
サブディレクトリサイトでタグを2つ使う場合には、リンク先ページで紹介しているコードを2つコピペした上で、どちらかのユーザー定義関数名を別名にすればOKです。